台風24号、予想どうり列島縦断の構えです

 
四国・近畿地方は夕方にも上陸の可能性ありだそうです注意注意
 
皆さんも早めの台風対策を怠り無く!
 
 
今回もご訪問ありがとうございます
 
前回の① JR坂出駅-7A南橋台からの続きになります
 
番の洲高架橋のトラス部辺りから海上部になりますが、最初に渡るこの吊り橋が南備讃瀬戸大橋で、世界最大(当時)の道路・鉄道併用橋ですハート
 
全長は1,723m、橋脚間の中央支間は1,100mで記録づくめの吊り橋でした
 
瀬戸大橋ルート図
 
橋脚と橋台の海中基礎は、設置ケーソン(型枠)工法で建造されました
 
この工法は、予め陸上の造船所で巨大な鋼製ケーソンを建造しておいて、完成したケーソンを海に浮かべて運んできて、沈設するという世界で初めてのものです
 
昭和57年3月17日
 
ルート中最大(幅59m、長さ75m、高さ55m)の7Aケーソンが玉野市の造船所から海上22kmを航海して坂出沖へ曳航されました
 
まるでお祭りの人出の様な人の波に流されるように南備讃瀬戸大橋を岡山側へ向けて進んでおりますアセアセ
 
渡り始めてすぐに南主塔(6P)を潜りますが、この高さは北主塔(5P)194mに次いで186m有ります
 
風抜きのグレーチング部分から下を覗きこむと、眼下に橋脚の土台部分のケーソンが見えました
 
主塔の高さはケーソン部分も含めると230mにもなるびっくり
 
南備讃瀬戸大橋の道路面は、20階建てビルに相当する、海面上88mの高さにあります
 
橋桁の最下部と海面の間は、最低でも65m以上あり、巨大船も潜れる高さがあります
 
 
 
南北備讃瀬戸大橋の共用橋台4Aを過ぎると北備讃瀬戸大橋が連なります
 
1A、4A、7Aの北橋台、共用橋台、南橋台はそれぞれ長さ50mで、4Aの半分25mと1Aの50mを加えると北備讃瀬戸大橋の全長は1,613mになります
 
南北備讃瀬戸大橋の間の共用橋台4Aに12時30分に到着ですキラキラ
 
坂出北インターからここまで1時間40分
 
北備讃瀬戸大橋と南備讃瀬戸大橋
 
この共用橋台4Aの場所には三ツ子島の二面島がありました
「備讃瀬戸 三ツ子島」の画像検索結果
発破前の三ツ子島
 
関連画像
三ツ子島発破 1979年(昭和54年)
 
与島の南側の三ツ子島は、島の半分が削り取られて北備讃瀬戸大橋の橋脚(3P)が立ち、二面島は全島が南北備讃瀬戸大橋の共用橋台(4A)の下に消えました
 
「惜しみても余りある 美しの島 三ツ子島 二面島」
 
瀬戸大橋の起工式が一か月後に迫った昭和53年9月12日、備讃瀬戸の真ん中にぽっかり浮かぶ二面島の磯で、坂出市与島の氏神、天津神社の氏子が集まって、別れの奉告祭が行われました
 
「底つ岩根に固めたる橋台の破るることなく、並び建てつる橋脚の傾くことなく、引き延べたるつり綱のたわみ切るることなく 永久(とこひさ)に大橋を守らせたまえ」
 
神社所有の無人の島に対して祝詞が読み上げられたという事です
 
 
南北備讃瀬戸大橋を渡り終えると、与島の陸上部に架かる与島高架橋(717m)に移ります
 
与島は一般車が乗り入れる事が出来るルートで唯一の島です
 
与島パーキングエリア(与島オアシス)への進入路
 
12時50分与島橋入口到着、坂出北ICからちょうど2時間です
 
ここから羽佐島(わさじま)へトラス橋の与島橋(611m)が架かっています
 
羽佐島は完全に橋脚の島となり、同じトラス橋の羽佐島高架橋(266m)と名称を与島橋に開通後一本化されました
 
標識では橋長850mとなっていますが・・・
 
877mの間違いでは・・・無いですよね滝汗
 
何でだろ〜♪ 何でだろ〜♫…はてなマーク
 
27mの誤差は現在調べ中です
 
 トラス橋は、上から重量がかかった時、圧縮する力と引っ張る力のバランスがとれ、全体が変形しない構造らしいです
 
 羽佐島高架橋上からは岡山方面に遮るものが無く、鷲羽山が良く見えました
 
 13時27分 羽佐島折り返し地点に到着です
 
私達は赤バッジ音譜渡り切りコースなので鷲羽山トンネルへ向けてそのまま歩きます
 
この赤いバッチ、何処かにあるかも
 
探してみよう!
 
 羽佐島高架橋を過ぎると、岩黒島を橋脚に櫃石島まで斜張橋が二連続きます
 
岩黒島橋の入口に到着しました
 
時刻は13時30分、コースの半分ほど歩いたようですね
 
ここまで坂出ICから2時間40分
 
鷲羽山トンネル出口まで残り半分、残す架橋の島は岩黒島と櫃石島となりました
 
今回もお立ち寄り頂きまして、ありがとうございました
 
 
あっキラキラ
バッジ発見しました星流れ星
 
裏に参加記念の表記が…
 
ブリッジウォークは岡山県側からも同時に実施されており、同じ様にWALK OKAYAMAも有ったと思われます
 
さっぽろ雪まつりのバッジと比較しても直径で1.5倍と大きく、普通の缶バッジと異なり、真っ平らで表面に樹脂のコーティングを施して膨らみをつけています
 
 
 
では、また
 
 
次回へ続きます
 
 
関連記事