8月12日、3日間にわたったコミックマーケット(通称コミケ)は幕を閉じました。
あなたは足を運びましたか?
僕はまだ一度も行ったことがないんですよ~。
行ってみたいですね~。
このコミケは1975年から始まり、世界最大級のマンガ&アニメの同人即売会イベントに育ちました。
注目度も抜群ですね。
そんな中、コミケを町おこしに活用している自治体が、京都府の精華町(せいかちょう)です。
昨年に続き2度目の出店です。
町の人気の萌え&広報キャラクター「京町セイカ」を核に、そのグッズや精華町の特産品の販売し、また町への来訪を呼びかけました。
京町セイカは2013年町の職員の発案でCGのキャラクターとして誕生。クラウドファウンディングで入力文字読み上げソフトも作成し、ファンが制作した動画も1000本以上ニコニコ動画にアップされています。公式ツイッターには全国各地に6000人以上のフォロワーも。
自治体がコミケに参加している例は珍しいとのこと、精華町はポップカルチャーをうまく活用した町おこしを実践しているようですね(^-^)
![]() |
VOICEROID+ 京町セイカ EX
9,715円
Amazon |
![]() |
VOICEROID+ 京町セイカ EX ダウンロード版 [ダウンロード]
8,539円
Amazon |
![]() |
C92 コミケ 京町セイカ 【うちわ】非売品
280円
Amazon |