読者はどのエリアで活動? | みかんともブログ

みかんともブログ

このブログは、表現コンテンツが好きな人や表現活動に関心がある人に向けて書いています。
特にマンガ、アニメなどの二次元、音楽、ライトノベルが中心ですが、最近はポップカルチャーを詠む短歌についても触れています。
あなたも試しにご覧あれ(^-^)

このみかんともブログ、音楽やマンガ、アニメなどの表現やその可能性に関心がある人に向けて書いております。
最近、読者によるアクセスの地理的分布を調べてみました。googleのanalysticsを導入してチェックしたのですが予想外の結果に驚きました。

予想では、
1 地元京都を中心とした京阪神
2 よく取り上げてきた栃木県、宮城県
3 人口が多い都道府県
と順番に多くなると考えておりました。
しかし、analysticsが示したデータは
都道府県別では

1位 東京都
2位 大阪府
3位 神奈川県
4位 愛知県
5位 埼玉県
で京都府は6位。
上位と考えていた栃木県や宮城県は10位以内にも入りませんでした。


市町村及び東京特別区別では
1位 大阪市
2位 横浜市
3位 新宿区
4位 港区
5位 名古屋市
で京都市は6位でした。
港区は人口が24万人ほどですので、約150万人が住む京都市より上位につけていたのは驚きでした。

考察すると都道府県はだいたい人口が上位の順。
地方自治体別は人口が上位の都市が10位以内につけています。
なお、京阪神の京都府、大阪府、兵庫県とその中心都市京都市、大阪市、神戸市がいずれも上位10位以内に入っているのは京阪神エリアはよくブログでも取り上げていますし、僕の現在の地元で、知人が多いからかもしれません。
人口が少なめの港区や新宿区が京都市よりも上にきてるのにはかなり驚きでした。表現に携わる人、興味ある人が他よりも多いのかなとも考えられました。あるいは南関東の人の通勤先でそこからアクセスしてるからなのかもしれません。
今回のデータを見て、ときには港区や新宿区、横浜市、名古屋にまつわるマンガやアニメ、音楽を取り上げても盛り上がるかもと思ったりしました。

あなたもブログを書き続けているのでしたら、読者の地理的分布を調査してみるのもいいかもしれませんね^_^


東京神田明神 ラブライブの聖地です