杉並木続くプロジェクト、それは2016年6月に始動した栃木県日光市や日光杉並木に関わる僕の自主プロジェクト&イベントです。ささやかながら日光エリアにささやかながら役立ちたいという思いで、試行錯誤の中、進めております。
2016年6月5日のブログに書きましたが、主な柱は次の3つでした。
1 日光の杉並木を舞台にした曲「杉並木の下で」の歌詞・コードを確定させて、楽譜・MIDIを作成する。
これについては、歌詞とコードを確定させ、10月にフルバージョンを音楽イベントで初披露しました。目下、楽譜とMIDIの作成に取り掛かっております。
今後、READYFORのクラウドファウンディングを利用し、ボーカロイド音源とそれにふさわしい動画を作成します。ゴールデンウィークには公開できたらと思います

「歌ってみた」カラオケバージョンを作成し、ゆくゆくは地元の歌い手さんを募り、この曲を提供して、日光エリアでも歌ってもらえるように働きかけたいと思います。
2 「杉並木の下で」の歌詞やメロデイーに調和した日光地域の色合いに彩られたノベルを執筆し、発表する。コミック化を志向する。
これに関しましては、歌詞のイメージのベル「杉並木の下で」をカクヨム(←ここをクリックしたら読めます)を先行して発表しています。
正直言いまして、空振り気味です。歌詞のイメージを忠実に反映したストーリーで、起伏がなく、コミックはまだまだ遠く、改善の余地があると考えています。
3 日光杉並木ガイドツアーイベントや市民講座に
協力したり、独自企画も検討する。
この項目は特にガイドツアーイベントや市民講座はアイデアはありますが、まったく手をつけておりません。再吟味の余地があります。
むしろ独自企画のほうが気持ちを促されております。以前のブログでもお伝えした、日光ポップカルチャーイベント(略称にこポップ)です。
1に目鼻がついたら、1をにこポップイベントと関連付けて、「にこポップ」の開催に進みたいと思います。
現時点で、3つ目の柱は、
ポップカルチャーの総合的イベントを日光市内で開催するということに具体化し、再編したいと思います。そして協力してくれる人をゆっくり募りたいですね。
いずれにしても、1の「杉並木の下で」のプランを実現することが2と3につながりますので、この秋・冬は「杉並木の下で」のボーカロイド音源の高品質動画の実現に力を注ぎたいと思います

「杉並木の下で」のイメージイラストのひとつ 絵師は世界創人さん