ジャズフェスは「四方よし」〜ジャズフェスティバルの秋〜 | みかんともブログ

みかんともブログ

このブログは、表現コンテンツが好きな人や表現活動に関心がある人に向けて書いています。
特にマンガ、アニメなどの二次元、音楽、ライトノベルが中心ですが、最近はポップカルチャーを詠む短歌についても触れています。
あなたも試しにご覧あれ(^-^)

(アマチュアジャズフェスは)三方よし

そんな言葉が目にとまりました。10月16日の京都新聞朝刊第1面に掲載されている「梵語」という欄で。
「三方よし」というのは、近江商人が大切にした考え方で、商いは、買う方もよし、売る方もよし、世間も良し、三方がいいと思えるようにするのが大切だというものです。
そんな言葉が確かにぴったり合うのです。秋によく開催されているジャズフェスティバルは。
記者は理由を次のようにあげていました。
アマチュアジャズ演奏家は
出演の機会を得られること。
主催者は出演料を気にしないで低コストで運営ができること。
地元は多くの来場者が来て、経済効果が生まれること。
なるほど、確かに「三方よし」とは言い得て妙ですね。
その為もあって、近年、秋にはジャズフェスティバルの開催が増えましたね。この秋も京都周辺では、特に京阪電鉄沿線でジャズフェスが催されています。僕も毎年足を運んでいますよ。昨年9月のブログでも取り上げてみました。
また、梵語を読んだことをきっかけに知ったのですが、短期間開催では、仙台で開催されている定禅寺ストリートジャズフェスティバルが、国内最大規模だそうです。今年も2日間で700組以上が出演したとか。定禅寺通りは仙台の中心街の通りの場ですが、この期間にこの数はすごい!
そうそう、僕が記者の「三方よし」にもう一つ付け加えたいと思ったのは、ジャズファン&音楽ファンにもよし。無料や低料金でいろいろなジャズを聴けますね。
まさに、四方よしです(^_^)
あなたもこの秋、四方よしのジャズフェスティバルはいかがでしょうか?

追伸:これは以前大阪府守口市で開催されたジャズフェスティバルに行った時の写真です(^_^)
{618296CF-936B-4D95-803E-311363E03A32:01}