もう嫌だ〜!の続き | 91歳認知症母の介護日記

91歳認知症母の介護日記

91歳の認知症の母と2016年8月より同居しております。年々できることが少なくなり、話が通じなくなり、毎日イライラしたり怒ったり。介護のストレスや悩みを吐き出します。

 母は、14時半にやっと起きた。声がしたので、母の部屋に行ってみると、布団から出て畳の上で一生懸命リハパンを下ろそうとしていた。

ヤバい!また、リハパンを脱いで、ここでおしっこしようとしている。私は、母を急いでトイレに連れて行った。おしっこがたくさん出た。

 そのまま、食卓に連れて行き食事。朝からほとんど食べてなかったので、たくさん食べた。食べたらすぐ、うとうと眠りだしたので、また布団に連れて行って寝かせたらすぐに寝た。

 

 19時にセンサーが鳴ったので、母の部屋に行きトイレに連れて行く。食卓に連れて行って、

「ごはん食べる?」と聞くが、まだお腹すいてないみたいで「いらん。」と言って立ち上がろうとしていたので、布団に連れて行くと、またすぐ寝た。


 午前1時半に、私はソファーでうたた寝していた。センサーが鳴ったので、母の様子を見に行ったら、また、お布団の中で、リハパンを脱いでおしっこしていた。今度は、上のパジャマや下着まで濡れている。

「もう、またお布団の中でおしっこしてから、起きて!着替えるよ。トイレ行こう!」と起こすが起きない。

「しかぶっとるよ。着替えよう。」と言うが、

「しかぶっとらん。」と逆ギレ!

仕方ないから、無理矢理立たせてトイレに連れて行く。トイレで全部着替えさせた。

着替えたら、また母はトイレの便座に座った。

「ここは、トイレだから、あっち行って何か飲もうよ。」と言うが、怒って立とうとしない。

「ここでいい!」と言うので、

「あっそう!じゃあ、そこに座っとけば〜」と言って母をそのままにした。冷たい娘だ。

 

 敷布団パッドと、大判バスタオルと防水シートを剥いで、新しいシーツ類と交換した。

母の濡れた下着やパジャマを水洗いして、全部洗濯機に入れて回す。

 確か、朝も敷布団パッドや大判バスタオル洗ったばかりなのに、また夜中に洗濯している。


 5分おきくらいに、トイレに行って、母に、

「向こうに行って何か飲もうよ。」と言うが、

その度に、怒って「よか!」と言われるので、

「そうね。じゃあ、そこに座っとき」と言って離れる。それを4、5回繰り返した。

「あっち行って、何か飲もうか?」と言ったら、

やっと「うん」と言って、立とうとしたので、食卓に連れて行き、ゼリー1個とエンシュアをコップ1杯飲んだ。

 目が覚めたみたいで、このまま布団に連れて行っても寝ないと思ったので、食卓に座らせたままにして、私は、年末の買い物リストや、予定などを手帳に書いたり、料理のレシピを書き写したりしていた。母は、黙ってじ〜っと座っている。

   午前3時半になったら、母がうとうとしだしたので布団に連れて行って寝かせた。

それから洗濯物を干して、私も寝た。


 今までは、ベッドに腰掛けて、リハパンを脱いでおしっこしようとしてたから、起き上がった時に人感センサーが反応して、なんとかトイレ間に合ってた。時々、私がダンナを朝、駅に送って行ってる間に、ベッドにされた事は何度かあったがだいたい間に合っていた。

 ところが、寝たまま布団の中でリハパンを脱いでおしっこされると、起き上がらないので人感センサーが反応しない。冬の寒い日は、厚手の敷布団パッド等はなかなか乾かないのに、一日に何度もお布団におしっこされたら困ってしまう。どうしたらいいんだろう?

「トイレ行く?」と声をかけても、起きないくせに、自分がしたくなったら、布団の中でリハパンを脱いでおしっこする。


 ますます目が離せなくなってきた。

 私の腰も痛くなってきた。

 困った、困った!