こんばんは
今回は目について・・・
現在右目が網膜静脈分岐閉鎖症というのになっていて、下の一部がほぼ視野欠損状態みたいになっていて、とても見ずらいのだけど。
先週のことです。
突然上の方にながーい糸くずみたいのがみえて、飛蚊症かな?って上目遣いでみていたんです。
そのうち、右上の方で光ってる感じがして、なんだろうって思いながら車で買い出しにいったわけなのですが・・・
気づいたら右の方に黒い糸みたいのが垂れ下がって、途中団子みたいになってるし。
あれはビビるね。すごい存在感。
それでも、それが1つぶらぶらしてるだけだったから、ちょっと様子見ようって思ったの。
網膜剥離の不安もあったから、変化あったら医者行くかと。
次の日、相変わらずぶらぶらしてるんだけど、車ででかけようと空をみたらなんか視界がすごいことになってて。
砂嵐っていうのかね。
細かい粒々が空一面に見えて、ゴマ粒みたいのとか糸とかもやもやとか、びっくりしちゃって。
これ絶対やばいて!って思って、土曜だったけど眼底出血で最初にかかった眼科にかけこんだの。
眼底検査したけど、網膜剥離とかではないって言われて一安心💦
ついでに矯正視力はかったり眼底出血の部分を見たりしたんだけど、出血部分はほとんど吸収されてないんだって
もうすぐ三か月くらいになるんだけど・・・
右目の視力はまだ1.0(矯正視力)キープできてたからたぶん黄斑浮腫は大丈夫と思う。
レーザー打たないと吸収されないのかな。
固まったりしないんだろか。
長いと1年とか1年半とかかかる場合があるみたいなんで、超スローペースで減ってるとは思いたい
でだ、このもやもやとかの飛蚊症は「後部硝子体剥離」とかいうやつらしい
一言でいうと老化現象
一般的には60歳以上から始まるらしいけど、強度近視だったりすると網膜が薄いからってのもあって30代くらいで始まる人もいるらしい。
これ自体は誰でも一度は通る道でいいんだけど、たまに剥がれる途中で穴があいたりすることもあるのだとか・・・
網膜裂孔ね。
この段階で見つけられればレーザーで焼いてくっつけて終わり。
だから老化の飛蚊症だって思ったとしても、1度は眼科で眼底検査した方がいいと思う。
穴が開いてるのに気づかないでいると、そのまま網膜剥離になっちゃうから
うちなんてさ、すごい田舎だから手術してもらうとしても遠くの大学病院までいかないとだめなのね。
一刻を争う状態なのに、何時間もかけて行かないとだめだから、運が悪いと失明しちゃう怖いよ。
東京とかならそういう病院たくさんあるだろうし、間に合うことも多いだろうけど・・・
だから穴の段階で見つけないととても大変なことになるんだぁ
私も眼科で診てもらって網膜剥離じゃないって言われたけど、剥離が進む途中で穴があくこともあるから少ししたらまた診てもらった方が安心ではあるね。
特に強度近視の人は網膜薄いから破れやすい部分もあるよね。
私は軽度近視だけど、網膜薄いとか言われたことないからたぶん大丈夫かなぁ?
個人的興味としては、視力が0.01とかの人ってどうやって測ってその数値なの?って思う。
普通の人は0.1からスタートでしょ?あれすら見えないってことだよね。
とするともっと大きな視力検査表が登場するのかしら・・・
気になるからあとでぐぐってみよう
そんなこんなで、気休めだけど目にいいというルテインのサプリ、生もパイナップル、納豆などを食べています。