3月6日日曜日。


夕方近く、石手川緑地の四季の森エリア

のんびり散策に行って来ました。





石手川緑地のエリアは大きく分けて3つ。
 

○集いの草原エリア(市坪橋〜立花橋)

○都市の森エリア(立花橋〜新立橋)
○四季の森エリア(新立橋〜岩堰橋)


四季の森エリアは、石手川の上流部にあたります。





鉄製のトラス桁と

コンクリート造りの主塔からなる赤い吊り橋は、

大正13年に架けられた岩堰橋


通称、赤橋を渡ります。





下を流れる石手川は、

松山の城下町を度重なる洪水から守るため、

人々の手によって開削されました。







ヤブツバキが川面に向かうように咲いています。





綺麗に整備された遊歩道は広くて気持ちがいい。







梅の花は上へ上へと枝を伸ばし、

湧き上がるように満開です。





遠目には一面に菜の花が咲いていると思ったら、

オオキバナカタバミの群生でした。







土手沿いには、

たくさんの花弁を纏ったナヨクサフジ。


花筒部は紫、花部は薄紫のグラデーションがとても綺麗です。





こちらは、他の桜よりも一足早く咲く河津桜かな?





石手川沿いにはソメイヨシノの桜並木。


ピンク色の帯が奥まで続く並木は、

桜を愛でるたくさんの人で賑わうのでしょうね。





土手下に咲く、

日本スイセンによく似ているグランドモナーク。


スイセンよりも花びらが細いのが特徴です。





すぐそばには、六角形の花ニラも。





ここはもしや、aki♡さんが名付けられた

ピーターラビットの畑かしら?


家に帰って調べてみると、やっぱりそうでした。




ご主人の松山赴任で、

2年間松山市道後にお住まいだったakiさんのブログ。


この記事を書かれた時には

ご主人が東京勤務に戻られることが決まっていた、

切なくも美しい石手川のお散歩記録です。



ピーターラビットの畑は只今準備中。


どんなお野菜が出来るか楽しみです。





見上げると、大きな木にはたくさんのヤドリギが。





椿の花もいい匂い。




椿の木の足元には真っ白なフヨウカタバミ。


くるんと巻いた花びらが、

ゆるりとほどけてきていますね。





石手川沿いをさくさくと下流に向けて歩いた後は、

松山環状線の湯渡橋を渡って対岸へ。





今度は石手川沿いの対岸を上流に向けて帰ります。





影が長く伸びる帰り道はこの時点で午後5時ごろ。


気がつけば、日の入りもずいぶん長くなってきましたね。





川の反対側からもよく目立っていた白梅と紅梅。









寒さが続いて今年は開花が遅かった梅の花。


コロンとした丸い花弁がとても可愛い。







桜の木の枝に止まっている鳥はヒヨドリかな?


大きな体が枝を移動するたびに、

桜の花がゆらゆらと揺れています。





石手川沿いの四季の森のエリアを

ぐるりと回って岩堰橋まで。


桜の花が満開になる頃に、

またゆっくりと散策してみようと思います。