6月のネタですが…
車で20分くらいのところにある
お寺で
年に一度、6月6日に秘仏を公開するというので
お参りしてきた。

奇しくもわたしの誕生日。

このことを教えてくれたのは
大阪のウクレレ仲間ニヤリ
なんで知ってるの?
ですね。

だいたいわたしは不信心者なので
奈良の神社仏閣
有名どころしか知らず
県外の奈良大好きさんから教えられること
しばしば笑い泣き

午前中に友人と合流し、
先に奈良公園の「鹿苑」で行われてる
子鹿公開へ。

春に生まれた子鹿ちゃん
毎年6月に一般公開されるのだ。



可愛い仕草の子鹿ちゃんたちに癒されっぱなしラブラブラブラブ
ヨタヨタ歩くことを
生まれたばかりの子鹿のように…と
表現したりするが、
6月ともなると、春生まれの子鹿は結構活発。

転んだら、ポキッと折れてしまいそうな
小枝のような細い足で駆け回るので
ハラハラしてしまう。

子鹿に癒され、奈良公園を後にして、
お寺へ車

公開される秘仏は
聖天様。

ガネーシャという方が
一般的に有名かも。

常光寺という、住宅街の中にある
小さなお寺。

聖天様は頭だけ象の神様。

色々なご利益をいただける神さまだけど
LOVEの神様でもあるラブラブラブ

このお寺のガネーシャ様

そのお姿は二体の神様が
熱く抱き合っていらっしゃる。

なんだか
ドキドキラブラブ


写真お見せしたいところだが
撮影NG

聖天様をお祭りしているお寺は
生駒の宝山寺が有名だけど、
秘仏中の秘仏で
一般公開は無し。

常光寺は年に一度でも公開している
ありがたーいお寺。



入り口の受付で御朱印帳を渡して番号札をもらう。
拝観の間に書いて、窓口に置いといてもらえる。
効率的。


自分への誕生日プレゼント祝日

このイラストの作家さんが
この日は特別に、御朱印のお手伝いに
来られていると、聞いた。

ただしご指名はできないって。

で、帰りに受け取った御朱印帳


作家さんの書だった。
ラッキーハート
丸っこい文字が可愛いブルーハーツ
いい記念になった。

ちなみに友人のは
ご住職の書かれたもの。

見事な達筆!

友人は、6月6日に
同じ奈良市内の秋篠寺でも秘仏公開しているとの情報を掴んでいた

なぜ6月6日に特化?

その足で秋篠寺へ

秋篠宮の名前の由来のお寺。
常光寺とは比較にならない
大行列で、拝観までにも時間がかかるし、
その後、御朱印をいただくのに
再び並ばなければならない。

無理だー

御朱印の方法
常光寺形式にして〜〜

大阪の友人は
帰らなければならない時間だし
わたしもそのあと用事があったので
秋篠寺は断念して帰る。

また来年来よう。


6月6日 は秘仏公開の日