中種法で食パン&トスカーナワイン | mikamuffin, leocupcake, and jaybagel

mikamuffin, leocupcake, and jaybagel

AmericaのCalifornia、Berkeleyに住む、ある食いしん坊な一家の日記。


今日も食パンを焼きました。今回は中種法で。
見た目はiいつもと変わらないですが。






中種に2時間、1次発酵と2次発酵に1時間弱、と時間がかかりました。

その分美味しくなっている?といいな。。。。




食パン食パン食パン食パン食パン食パン食パン食パン食パン食パン


先週末の朝散歩。
いつもとは違ったルート、違うカフェでの休憩です。

UC Berkeley の前にあるカフェ。
デカフェコーヒー、悪くないけど少々酸味アリでした。

大抵カフェにはコーヒーの他に、ちょっとしたペイストリーもあるのですが、どこのを置いてあるのかついつい横目でチェックしてしまいます。
職業病?

因みにここはSemifreddi'sでした。


卒業式?かパーティか何かだったのでしょうか。


喋りまくっているお嬢様方の片隅で、ずっとスマホをいじっているお父様の姿が印象的。ニコニコ



がらんとしていたキャンパス。

秋から生徒が戻って来る予定だそう。



この後お庭の雑草ヌキも頑張ったので?

今週末のご褒美ワインです。照れ



ナチュラルワインのサブスクから、トスカーナの赤ワイン、 Caprandole Rosso 2019。
注ぐの下手〜あせる


Sangiovese 主体で、Pinot Nerro 20%、Fogliatonda 10%の構成。

サンジョベーゼはイタリアのトスカーナ地区の主要葡萄。キャンティが有名。
場所柄、テロワールも多彩な為、その味わいも同じサンジョベーゼでも多種多様なんですって。

フォイヤトンダは主に色をつける為に、良くサンジョベーゼに使われる葡萄種らしいです。

ピノネロはピノノワールですね。


赤くて酸っぱい果物、ラズベリーやカランツにバニラも。タニンもそれなりに。
ちょっとね、舌にパチパチした食感が残るんですよ。微炭酸?
面白いワインでした。