******

 

訪問ありがとうございます。

 

障害児の母になって、抱えた苦しみ。

障害児の母になって、気づいた優しさ。

障害児の母になって、伝えたい想い。

 

両眼性無眼球症(全盲)とたくさんの障害を持って生まれた娘を育てながら、日米の架け橋となるべく東奔西走しています。

暗闇の中を手探りで歩いてきた当時の経験から、周囲に「助けて」と言える社会づくりを目指した活動を行っています。

 

 

日々の暮らしを徒然と綴りながら、合間で娘のストーリー振り返り記事をアップしています。

 

******

 

「親孝行」とは何だろうか。

 

千璃が生まれた時、私は咄嗟に「五体満足の孫の姿を両親に見せてあげられずに申し訳ない。とんでもない親不孝をしてしまった」と思った。

心の奥底では、助けてもらいたいという思いが溢れていたけれど、どうしてもそれを直球で伝えられなかった。

手塩にかけて育てた娘を、恐らく断腸の思いで故郷から遠く離れたニューヨークという土地に送り出してくれた二人のことを思うと、「帰りたい」という一言がどうしても言い出せなかった。

 

千璃の親として、何とかしてここで子供を守り、ここで生きていくことが自分たちの責任だと考えていた。

五体満足の孫を産めなかった親不孝な私が、「自分の意思で決めた米国移住に、音を上げずに自分で責任を取ること」で少しは親孝行が出来るだろうか、

漠然とそんなことを考えていた。

両親を頼って、障害のある孫の介護に余生を費やすような生き方を強いるわけにはいかない。

親を頼らずに自立した娘であることが私に出来る唯一の親孝行なのだと、私は自分自身を納得させた。

 

心のどこかで、どちらかの両親が「日本に帰っておいで」という言葉を発することを期待していたのは確かだった。

けれども、私自身が「日本に帰りたい」と直接口に出して言うことが出来なかった。
だから家族の誰もが「当面は遠くから見守ろう」と、具体的に救いの行動を起こすことを敢えて躊躇していたのかもしれない。

 

 

What does it mean to be a good daughter?

 

The first thing I thought after Seri’s birth had been, I’m sorry, Mom and Dad, that I couldn’t give you the granddaughter you dreamed of. I’m such a bad daughter.

From the bottom of my heart, I desperately wanted them to help me, but no matter what, I couldn’t seem to tell them outright.

It must have broken their hearts to send the daughter they raised with love and care off to live in New York, a distant land half a world away.

Yet somehow, I couldn’t speak the words I was thinking: I want to go home.

 

As Seri’s parents, we had to protect her and we had to take responsibility for her all our lives.

Though I felt that I let my parents down by not giving birth to the baby they had expected, I thought that if I could take responsibility for myself, for my own choice to emigrate to America, then I might be able to make up for some of it.

I couldn’t let myself rely on my parents, coercing them to spend their elder years handling their granddaughter’s care.

I realized that the best thing I could do as their daughter was to become independent.

 

Somewhere in my heart, I could feel that I was waiting for either one of them to say, “Come back with us to Japan.” But maybe, my parents had decided to watch over me from afar in the meantime.

I knew that they were ready to help at a moment’s notice, but for the time being had chosen to stay one step back.