******

 

訪問ありがとうございます。

 

障害児の母になって、抱えた苦しみ。

障害児の母になって、気づいた優しさ。

障害児の母になって、伝えたい想い。

 

両眼性無眼球症(全盲)とたくさんの障害を持って生まれた娘を育てながら、日米の架け橋となるべく東奔西走しています。

暗闇の中を手探りで歩いてきた当時の経験から、周囲に「助けて」と言える社会づくりを目指した活動を行っています。

 

 

日々の暮らしを徒然と綴りながら、合間で娘のストーリー振り返り記事をアップしています。

 

******

 

しばらく途方に暮れていた私に、一人の男性が声をかけてくれた。

30代半ば頃だろうか。

「段差があるけれど、こっちの道なら通れそうだ」

 

間髪入れずにベビーカーの前方をグイッと引っ張って誘導してくれた。

その時、私ははっとした。

人混みをかき分けるその手が、硬く冷たい…。

 

彼の片手は、義手だったのだ。

不自由な片手で必死にベビーカーを引っ張ってくれるその彼の姿に、私は涙が出そうになった。

 

「不自由だからこそ、人の痛みが分かる。勇気がある。人に優しく出来る。強くなれる」

 

自分や千璃を守ることだけで精一杯の私に必要なものを、神様がこうしてそっと教えてくれたような気がした。

 

彼が誘導してくれたおかげで、ようやく道路に辿り着いた。

とにかく私は、到着を待っている友人に連絡を取りたかったが、携帯電話は一向に通じなかった。

信号が一切消滅している道路は、人と車でまさにアナーキー、無秩序状態であった。

 

 

I was at a loss for where to go when a man perhaps in his mid-thirties called out to me, “It’s a bit bumpy, but you can probably get through quicker this way.”

 

The next moment, he grabbed the front of the stroller and guided us.

 I felt such relief.

Then I noticed that the hand he used to push us through the crowd appeared hard and cold…

 

It was a prosthetic hand.

Seeing him struggle as he guided my stroller through the crowd with his disability,

I felt tears well up in my eyes.

 

Having a disability allows you perceive other people’s pain, to have courage, to be kind, to be strong. I grasped something of the man’s impulse to help us. It felt as if Heaven was protecting Seri and me, and had also taught me this basic lesson I desperately needed.

 

Thanks to the man’s guidance, we finally reached the road.

I wanted to call my friend who was waiting for us, but my cell phone wasn’t getting service.

All the traffic signals were out, and both cars and pedestrians were in a state of anarchy.