訪問ありがとうございます。

 

障害児の母になって、抱えた苦しみ。

障害児の母になって、気づいた優しさ。

障害児の母になって、伝えたい想い。

 

両眼性無眼球症(全盲)とたくさんの障害を持って生まれた娘を育てながら、日米の架け橋となるべく東奔西走しています。

暗闇の中を手探りで歩いてきた当時の経験から、周囲に「助けて」と言える社会づくりを目指した活動を行っています。

 

 

日々の暮らしを徒然と綴りながら、合間で娘のストーリー振り返り記事をアップしています。

 

******
 

故郷の日本では、母子ともに1〜2週間の入院が当たり前。

一方、米国の産科病院では、産後48時間までの入院が標準である。

それ以上滞在すると、保険会社から補償を拒否され、莫大な費用がかかってしまうからだ。

 

娘にはまだたくさんの検査項目が残っていたけれど、保険会社は例外を認めたりはしない。
娘だけを病院に預けて、私は部屋を空けなければならなかった。
抗議することもできたのかもしれないけれど、日本の制度と違う、心の整理もつかないうちの強制退院だった。

 

〜続く〜

 

          

Back home in Japan, they keep both the mother and child in the hospital as long as one to two weeks as standard practice.

In striking contrast, we learned that it is standard for maternity hospitals in the U.S. to allow a maximum stay of forty-eight hours after birth.

If you stay any longer, the insurance company will deny coverage and you could incur enormous costs.

 

Although the doctors still had a long list of tests to run on our newborn, our insurance provider made no exceptions for me.

We were forced to vacate my room and leave our baby alone in the care of the hospital.

Perhaps we could have protested, but it was so drastically different from the system in Japan and it happened before we could even compose ourselves.

〜To be continued.〜