訪問ありがとうございます。

 

障害児の母になって、抱えた苦しみ。

障害児の母になって、気づいた優しさ。

障害児の母になって、伝えたい想い。

 

両眼性無眼球症(全盲)とたくさんの障害を持って生まれた娘を育てながら、日米の架け橋となるべく東奔西走しています。

暗闇の中を手探りで歩いてきた当時の経験から、周囲に「助けて」と言える社会づくりを目指した活動を行っています。

 

 

 

 

日々の暮らしを徒然と綴りながら、合間で娘のストーリー振り返り記事をアップしています。

 

******

 

私が心を落ち着けられるような場所は、どこにもなかった。

病室では、同じように出産したばかりのアメリカ人女性と同室になり、強い不安に襲われた。

彼女が人生で最も幸せな時を過ごしているように興奮しながら電話をしている声さえも、我が子の将来を案じる私には、悲しく響いてしまうのだった。


私は夫にお願いして、長い廊下の先にある待合室の長椅子でその夜を一緒に過ごしてもらった。

初めは誰もいなかったが、夜が深まるにつれ、陣痛待機中の妊婦の家族であろう人たちがひと組、またひと組と集まり出した。

 

病院の寝間着を着た私と、不精ひげを生やした夫が横たわる姿を取り巻きながら、彼らは楽しそうに歓談していた。

産後2日目の夜も、結局深い眠りにつくことは出来ないまま、夜が明けていった。

 

〜続く〜
 

 

I was desperate for any sense of comfort or security, but it was impossible to find.

I felt intense anxiety in my hospital room as I shared it with an American woman who had also just given birth.

She was blissfully happy as if she were having the most joyous experience of her life.

Listening to her voice as she talked excitedly on the phone made me even more acutely aware of the difference in our expectations for our children’s futures.

My husband spent the night with me on a bench in the waiting room at the end of the hall.

We were the only ones there at first, but as the night wore on, a couple getting ready for the delivery room joined us, and then another.

They surrounded us, chatting happily amongst themselves.
Meanwhile, I was in hospital pajamas and my husband had grown a bit of a five o’clock shadow—we weren’t able to get any sleep that second night either, and soon it was morning.

 

〜To be continued.〜