訪問ありがとうございます。

 

障害児の母になって、抱えた苦しみ。

障害児の母になって、気づいた優しさ。

障害児の母になって、伝えたい想い。

 

両眼性無眼球症(全盲)とたくさんの障害を持って生まれた娘を育てながら、日米の架け橋となるべく東奔西走しています。

暗闇の中を手探りで歩いてきた当時の経験から、周囲に「助けて」と言える社会づくりを目指した活動を行っています。

 

******

 

産婦人科医は、O医師という60代半ばの男性だった。

異国の地、アメリカで母国語を話せる数少ない医師の一人であり、それだけでも私は安心していた。

健診は、自信に溢れ、いつもリラックスしていた。

 

妊娠22週目の超音波検査で「赤ちゃんの頭の向きが悪くて確認できないことがあるので、もう少し詳しく診ましょう」と伝えられた。

私はO医師の勧めに従って、出生前の羊水検査を受けて、その結果を待った。

 

「すべて順調です。何も異常はありません。私の言った通り、心配し過ぎですよ。

安心して出産してください」

O医師は自信たっぷりに、電話でそう伝えてきた。

 

それでも不安が残っていた私と夫は、臨月に至るまで、O医師にソノグラムを見せてほしいと何度かお願いした。

 

しかし医師は「赤ちゃんは普通に生まれて当たり前。今さらそんなものを見ても何も良いことはありません」」の一点張りだった。

 

私たちはソノグラムを含めて、出生前診断の情報すら見ることはできなかった。

 

〜続く〜

 


 

My OB-GYN was a man named O in his mid-sixties of Japanese descent.

He was among the very few doctors we could find who spoke our native language in the foreign land of America, and having that safety net had helped us to feel at ease.

In our appointments, he always gave me a highly confident and relaxed impression.

 

During an ultrasound test at the twenty-second week of my pregnancy, he had said to me, “Her head is in the way, so we’ll need to run more tests to make sure everything’s okay.”
We followed his recommendation and had a prenatal amniocentesis test and anxiously awaited the results.

 

 “Everything is fine! See? What did I tell you? You worry too much! Just relax—I assure you that everything will be just fine,” he had proclaimed with great confidence over the phone.

 

Still, as nervous new parents-to-be, we had our concerns and had asked to see the sonogram details several times, all the way up to the last month of pregnancy.

In spite of our requests, Dr. O had insisted that the baby was fine and refused to show them to us.

 

“It will do more harm than good if you look at the sonogram results now. Don’t worry, it’ll all be fine!” he insisted.
 

We never saw the results of the sonograms, nor any information from the prenatal test.

 

〜To be continued〜