写真 2018-10-27 18 56 32


父の実家は、大阪でメリヤス工場を営んでいる。
明治生まれの祖母が、まだ現役でミシンを踏んでいた頃に、
彼女が大切にしていた糸切りバサミを譲ってくれた。
「ハサミだけは、よう切れんとあかん」
祖母が他界した今でも、いまでも形見として私の側にある。

今ではアパレル企業のほとんどが、その下請けを海外に託している。
何度窮地に陥っても、実家の工場が会社を畳まないのは、
きっと日本人にしかできない手先の仕事があるからだと思う。

******

「ファストファッションはなぜ安い?」
弁護士・伊藤和子先生の御著書には、ユニクロをはじめとした
ファストファッションの下請け工場の労働実態が赤裸々に記されている。

バングラデシュやカンボジアの工場で何が起こっているのか。
劣悪な環境の中で低賃金の長時間労働を強いられる自国民に対し、
国政府として何も対処ができないという不甲斐なさ。

ファストファッションに限らず、高級ブランドでも同様の問題があるし、
アパレル業界に限らず、日本国内で働く技能実習生の実態は酷い。

近年、人々が口にする「エシカル消費」とは、
人と社会環境、地球のことを考えて作られた商品を消費することだけれど、
消費者側としては、より安く、より良い品質の物を購入したいのが当然。
だからこそせめて、自分の手元に届くまでのストーリーを知ってほしい。

伊藤先生の想いが胸に響く、意義深い講演だった。

写真 2018-10-27 18 56 25


My father's family home runs a knitting factory in Osaka.
When my grandmother born in Meiji period was still active and stepping on a sewing machine,
She gave me a small scissors she valued.
"I can work well if I have good scissors. "
Even now my grandmother passed away, I have still that scissors at my side as a memento.

Most of apparel companies now have their subcontractors overseas.
No matter how many times my father's home fall into trouble, the factory will not close the company,
I think that it is because there are jobs that can only be done by Japanese people.

******

"Why is fast fashion cheap?"
In the book of the lawyer Kazuko Ito,
The labor situation of a subcontract factory of Fast Fashion, including UNIQLO and others, was told.

What is going on in the factories in Bangladesh and Cambodia?
For those who are forced to work long hours with low wages in a poor environment,
It is inequality that nothing can be dealt with as a national government.

Not limited to fast fashion, even luxury brands have similar problems,
Not limited to the apparel industry, the actual condition of technical interns working in Japan is severe.

In recent years, people say to think about "Ethical consumption".
It is to consume products made by thinking about people and social environment and the earth.
As a consumer, it is natural that you want to purchase cheaper and better quality items.
That's why we want you should know the story of the products until you reach your hand.

It was a meaningful lecture that Ms. Ito's thought echoed in my heart.

写真 2018-10-27 20 07 20



海外永住 ブログランキングへ "

写真 2018-11-06 14 15 33