写真 2018-12-14 6 46 48

写真 2018-12-13 8 40 27

写真 2018-12-13 8 41 45


気持ちの良い、薄曇りの朝。
雨の予報だった天気も、この様子なら大丈夫だろうか。

昨日と同じ年少児のいる公園へ。
先に到着した私たちは、子どもたちの笑顔に引き寄せられてゲートの中へ。
後から到着した妙子さんに、「勝手に入ってはダメですよ」と叱られる。
当然のことだ。子どもたちと村の安全が第一。
規則に従わず、本当にごめんなさい!

午前中は、女の子を連れてセミナールームで「学びの時間」。
ニューヨークから持ち込んだたくさんのヘアアクセサリーを見せると、
彼女らの目がキラキラと輝いた。

「ショコラ」と呼ばれているアンゴラの女の子は、まだドイツ語が喋れない。
でも、周囲の子が、手を引いて、説明してくれる。
弱い者には優しくすること。
当たり前のルールが、ここにある。

みんなここぞとばかりに、髪飾りを頭に付け出す。
何か贈り物をする時に、不公平であってはならない。
必ず、その時にいる村の子供たちに平等に、何かをしないといけない。

「一人、5個までね」
すでに頭にたくさんヘアピンをつけた子に、そっと諭すと、
「部屋で待っているお友達に持って行ってあげるの」
そうだね。この思いやりの心を、大人が引き裂いてはいけない。

美智代さんが持ってきたオランダ生まれの編み糸「スパゲッティ」。
Tシャツの端切れで作った布テープで、女の子たちと「ミサンガ」を作る。

ここにいる子どもたちは、いずれ自国に帰って行く。
みんな、親の待つ国に、生まれた国に、帰りたいのだ。
その時に、少しでも出来ることがあったら、自信がつくのではないかなと、
たくさんの仕掛けを持ってきた。
手品もミサンガ作りも、きっと思い出だけで終わらない、何かに繋がるかもしれないと。

美智代さんが、両手を広げて、ミサンガの編み方を説明する。
みんな「難しいね」と言う。
でも「できない」とは言わない。
指のない子や、火傷で指がくっついている子が、必死でミサンガを編む。
胸に突き刺さる光景だった。
このシーンを、世界に伝えないといけない。

近所のデリのようなお店で軽くランチ。
テイクアウトに並ぶ人の列。
ドイツ料理、ここでも美味しい。

午後からは、今回のメインイベント、2年に一度のホリデーバザーが始まる。
私たちのブースでは、着物をリメイクしたドレスやチュニックも販売。
毎回、ドイツ国際平和村のために寄付してくださる日系人がいらっしゃるという。
少し小雨が降り出したが、屋外ブースにも食料やドリンクが並び、近隣の方々が集まり出していた。

忙しくなる前にと、平和村のディレクター・トーマス・ヤコブス氏としばしの対談。
彼は少し英語ができることが嬉しい。一気に距離感が縮まった感がした。
今回の視察メンバーから集めた、僅かながらの寄付金を贈呈。

午後3時、年少組の子どもたちのお遊戯を、最前列で見つめる。
親元を離れて、元気に歌う子どもたちの姿を見るだけで、涙が止まらない。
前でしゃがんでいた敬子さんが、振り向いた。
彼女も泣いていた。

手がなかったり、足がなかったり、顔中に火傷を負っていたり。
でも、ここに来られた君たちは、本当に運が強い。
こんなに元気に歌っている姿を、きっと君たちの両親に見せてあげたい。
早くお家に帰るんだよ。
そんなことを思っていた。

私たちの手品ブースは大盛況で、思わぬ反響に、私たちがビックリ。
「マギー」(手品)
「アインス、ツヴァイ、ドライ」(1、2、3)
これだけのドイツ語で、こんなにたくさんの人が喜んでくれるとは思わなかった。
いや、みんなそこに「愛」があるから、笑ってくれるんだ。

手品の成功体験をさせてあげると、みんな2ユーロでグッズを買ってくれる。
100均ショップで仕入れて、手品を見せて2ユーロの売り上げ。悪くない。
いや、大成功だ。
私たちのブースが、どこよりも盛り上がっている。
みんな、笑顔が溢れている。
一番最初に売れたのは、私たちがかぶっていたトナカイの角がついたキャップだったっけ。
ドイツの人たちは、あたたかい。
売り上げはすべて、平和村の活動資金にあてていただこう。

夜8時過ぎ、ホットワインでお疲れ様をして、ホテルへ戻る。
日本から来たメンバーは、時差疲れもあって、夜が早い。
夕飯抜きで、そのまま解散して、各部屋へ。

今日も本当にお疲れ様。
私はなんだか気持ちが高ぶっていて、眠れない。

写真 2018-12-01 8 39 59

写真 2018-11-30 21 53 16

写真 2018-12-01 14 28 53

写真 2018-12-01 10 40 43

写真 2018-12-01 9 02 05

写真 2018-12-01 10 53 48

写真 2018-12-01 10 54 08

写真 2018-12-01 11 05 11


It was little comfy, cloudy morning.
Hope it would be okay, though the weather forecast said it will rain.

We were at the park where the same young boy as yesterday was.
As we arrived earlier, we were attracted by the smiles of children and got into the gate.
Taeko who arrived afterwards told us "Please do not enter without the permission."
It was obvious. Children and village safety was the first.
We were very sorry!

In the morning, we took a girl and had a "learning time" in the seminar room.
When we showed a lot of hair accessories brought from New York, their eyes glittered.

Angola girls called "chocolat" still cannot speak German.
But the surrounding child drew hands and explained.
Be gentle to the weak. The obvious rule is here.

Everyone got a hair accessary on the head.
We should not be unfair when we give something to children.
We should be sure to do something equally to the children of the village.

"Up to five per one person"
When I gently said to a girl who has already attached a lot of hairpins on her head,
"I will bring these to my friends waiting in the room"
Yeah. Adults should not tore this heart of compassion.

Michiyo brought the Netherlands-born yarn "Spaghetti".
We made 'Misanga' with girls with cloth tape made from T - shirt 's end.

Children here are going back to home country.
Everyone wants to return to the country where they were born, in the country the parents wait for.
At that time, if there is something that can be done even a little, they can feel confident, so we brought a lot of tricks.
Magic tricks and Misanga making, maybe it will lead to something that does not end only with memories.

Michiyo spread both hands and explained how to knit Misanga.
Everyone said "It's difficult". But nobody said "I cannot do it".
A child without a finger and a child stuck with a finger due to heavy burns desperately knitted Misanga.
It was a scene stabbed in my mind. I have to tell this scene to the world.

We had light lunch at a shop like a neighborhood deli.
A row of people who lined up in takeout. German cuisine, delicious again here.

From the afternoon, this tour's main event, Holiday bazaar , which holds once every two years, started.
At our booth, we also sold dresses and tunics remade of kimono.
Every time, there are Japanese people donating for the purpose of the activities of the German International Peace Village.
A little light rain started off, but food and drinks were also arranged in the outdoor booth, and neighboring people gathered.

Before getting busy, We talked a moment with Mr. Thomas Jakobs, a director of Peace Village.
I was glad that he could speak a little English. I felt the distance feeling shrunk at once.
We gave him a small amount of donation from us.

From 3 p.m., we watched the song show of younger children.
Just seeing the children who sang energetically, away from their parents, I could not stop tears.
Keiko, who was crouching in front, turned around. She was also crying.

One boy has no hand, other boy has no leg, another boy is suffer a burn in his face.
But you guys who are here are really lucky.
I'd like to show your parents that you are singing so energetically.
Get home soon, you guys.
I was thinking of such a thing.

Our magic booth was a great success, and we were surprised at the unexpected response.
"Magie" (Magic)
"Eins, Zwei, Drei" (1.2.3)
We used only that German, we did not think that we made so many people pleased.
Yes, There had "love" there, so they laughed.

Once we let guest the magic experience in succeed, everyone bought magic goods with 2 euros.
We purchased them at 100 yen shops, showed magic tricks and sold 2 euros. not bad.
Yes, it was a great success.
Our booth was more exciting than anywhere.
Everyone was full of smiles.
The first things we sold were the cap with the horn of the reindeer wthat we wore.
People in Germany are tender.
We asked to apply all sales to the activities of Peace Village.

After 8 o'clock, we cheered with hot wine for thank for good work, and returned to the hotel.
Members who came from Japan had jet lags, and the night was early.
Without having dinner, we came to each room.

I was really happy today.
I felt like somehow and I could not sleep.

写真 2018-12-01 9 16 07
写真 2018-12-01 9 41 22

写真 2018-12-13 8 42 21

写真 2018-12-13 8 42 36

All copy rights by Friedensdorf International


海外永住 ブログランキングへ "

写真 2018-12-01 14 28 56

写真 2018-12-01 16 46 37

写真 2018-12-13 8 42 06