caffe | みかじんのブログ

みかじんのブログ

息子の食物アレルギーと自分のアトピー性皮膚炎のこととか、日々のアレコレ。

今日は、ゆきトラさん、RUMIさんとイタリアのコーヒーメーカー“illy”のコーヒーセミナーに行ってきました。


イタリアなので、エスプレッソとモカについてがメインでした。


モカっていうのは、「エスプレッソを自宅でも気軽に飲むことができるように」と考えられて出来た飲み方だそうです。


セミナーでは、コーヒーの歴史やコーヒーの淹れ方、そしてテイスティングをする際のポイントなどお話を聞きます。


テイスティングをするときは、


①表面の艶

②表面にたつ泡のきめ細かさ

③コーヒーの香り成分を味わい

④飲んだ時に感じる口当たり

⑤飲んだ後に広がる香り


に注目してテイスティングをするですとか


1人当たりのコーヒーの飲む量が多い地域は、“北欧”です


とか、たくさんお話ししてくださいました。


そして、試飲です。


まずはのエスプレッソです


もっと気ままに


教えていただいた通りにまず艶とか泡の感じ、香りとかを見ます。


そして、一口いただき、味、香りを・・・・


本来なら、「う~ん、バニラのような甘い香りが・・・」と語るようですが、


さすがに初めての身にそこまでは感じられませんでしたあせる



そして、次は実際に自分たちで、エスプレッソメーカーでモカを淹れます



もっと気ままに


よく見かけるエスプレッソメーカーです



もっと気ままに

下の段にお水を入れ、caffeとなって出てくるまでじっと待ちます


もっと気ままに


先の吹き出し口からcaffeが出てきました。


出てきたら、出がらしが出ないように、火から外すタイミングを見ます。


出がらしは、最後の方に出てくる白っぽい泡だそうです。


これが入ってしまうと香りも味も落ちてしまうそうです。



実は私、エスプレッソメーカーを持っているのですが、あまり美味しく淹れられないのですっかり棚の奥に・・・


それは、お湯がなくなる最後まで出しきっていたからだったんですね。



勉強になりました。



そして最後は、通常お店でだしていないコーヒーリキュールを出してくれましたカクテルグラス



もっと気ままに


アマレットを使った、甘~いカクテルです。



そうそう、エスプレッソメーカーってずっと読んでいましたが、正確にはマキネッタて呼ぶそうです。



そして、イタリアにはカッコイイcaffeの飲み方っていうのがあって、そのカッコイイ姿ばかり載っている本まであるそうですよビックリマーク



やっぱりイタリアって面白いっ!!




今日の写真にいるのは、ゆきトラさんちの子です音譜