なぜむし歯になるの? | 御影歯科クリニック スタッフブログ

御影歯科クリニック スタッフブログ

患者様にもっと身近に感じて頂けるように、スタッフのみんなで当院での取り組みやキャンペーン、趣味やハマっている事などもをお伝えしていきます☆

 

しっかり歯を磨いているつもりなのに

歯医者さんに行くと新しいむし歯が見つかる・・・バイキンくん

 

という経験をしたことがある方もいらっしゃるかもしれません

 

むし歯はなぜできるのでしょうか?

 

前回「MIペースト」を紹介させていただいた時にも

軽く触れてはいたのですが・・・

 

 

今回はむし歯ができるワケをもう少し掘り下げてお話しますねヒヨコラブラブ

 

 

むし歯とは、

プラーク(歯垢)の中にいる細菌が

酸を出し歯を溶かすことで起きる病気です宇宙人くん

 

 

 

そして、むし歯ができる原因には4つの要素があります

 

黒猫しっぽ細菌(ミュータンス菌)黒猫あたま

ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌です

 

ミュータンス菌は歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し

糖質から酸を作り出します

その酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして

歯をもろくスカスカにしてしまいますドクロ

 

熊しっぽ糖分熊あたま

食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は

細菌(ミュータンス菌)が酸を作る材料に使われます

 

間食が多い人、甘いものをよく摂る習慣のある人は

歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり

むし歯になりやすくなりますプリン

 

猫しっぽ歯の質猫あたま

歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが

エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)により

むし歯になりやすい人もいます

 

また、乳歯や永久歯が生えたばかりは

歯の質が成熟しきっておらず弱いため

子どもは特に注意が必要です筋肉

 

丈夫な歯を育てるためには

歯の土台を作る良質なタンパク質

歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン

これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です

バランスの良い食事を心がけましょうナイフとフォーク

 

ビーグルしっぽ時間ビーグルあたま

「細菌」「糖分」「歯の質」この3つの要素が重なった時

時間の経過とともにむし歯が発生します時計

 

 

 

効果的にむし歯を予防するには

さまざまな角度からの対策が必要になるのです歯アセアセ