入社してすぐの頃、若い営業達はみんな仲が良く、しょっちゅう飲みに行ったりしてました。


その頃、課長達は部長と仲が悪く、若い私達は

「なんであんな仲悪いんやろうなぁ」と飲みに行く度に、笑いながら話してたのを覚えてます。


ところが自分達がある程度年を取ってくるとどうでしょう。いつの間にか派閥のようなものができ、飲みに行く度、言い争いが勃発。今は昔の部長達以上に仲が悪い状態です。


考え方の違いとかですかねぇ。


例えば小さな事で言えば


会社には出来るだけ毎日真面目に出社すべきという考えの営業と


そんな事よりお客様やメーカーの営業と飲みに行って、良い人間関係を築く方が大事。翌日に二日酔いで休んでもしょうがない。という営業。


私は最初は真面目な営業さん派でしたが、今は二日酔いは困りますが、どちらかというと人間関係重視派です。


業務はまだしも、営業さんは出社しなくても仕事にほぼ支障が無いなら、そもそも出社する意味ってなんやったっけ?と考えてみたり。


でもやっぱり直接顔を合わすのって大事な気がするし、同じ空間にいることで、たまたま情報を入手出来る事もあります。


担当営業には会社にいてもらえる方が、メールや電話する程ではないちょっと気になった事がすぐ聞けるし、やっぱり私は心強く感じます。


数年後、上の人が辞めていった後、誰がウチの部署のトップに立つのかなぁとたまに考えますが。。。


誰も相応しくないような気がして不安だらけです😔