どもども、みかがみです。

怒涛の3連続更新。しかも長文、

お付き合いありがとうございます💦

 

今回も引き続き、今回もオプション三部作、完結編(?)をお送りいたします。

 

前回記事はこちら。

 

 

 

 

さてさて、今回は3部作最終章。

 

 

 TODAY'S
 
Viva!見た目重視でモリモリ見積!
自己満足のインテリアオプション編!

 

詳しい値段は泉北ホームさんとのお約束詳細単価は非公開にしてくださいとのことなので、ざっくりした部分で書いていこうと思います。

*建築に必要な地盤調査等の経費部分は割愛しています

 

整理前の採用OPについて、私の採用したいOPについては

ヨメサマへの熱いメッセージとともにご紹介していきます😂

 

まずは、我が家のスペックについて。

 

2022年3月末契約

泉北ホーム プレミアム仕様

3LDK+S

建築面積 21.06坪

延床面積 36.31坪

第一種低層住居専用地域

法22条地域

第1種高度(5m+0.6L)

特例利用(5m+1.25L)

宅地造成工事等規制区域

長期申請/耐震等級3

ルーフィングおよび壁透湿防水シート新仕様

下屋垂木208/屋根断熱180mm

大阪ガス:ソラエネ利

 

それでは本日の本題へ・・・・

 

STEP.3ICオプション

 

木目調軒天YL142

契約時、木目調軒天が35坪まで0円で採用できるキャンペーンだったので採用。

我が家の設計では延床おおよそ37坪なのでオーバーした2坪分が

有料オプションとなりました。

金額にして数千円。安いのでいいですがまぁまぁ仕方ないですね。

 

しかし対応色が決められているらしく、濃いめの色はキャンペーン対象外。

金額を聞いてみたら目ン玉飛び出る金額に、

早々にキャンペーン対象色を採用としました💦

やっぱりビジュアルにかかわるOPは値段が高い気がします(笑)

 

2FトイレZJ2→GG-J2に変更

前述のタンクレス”風”トイレ。

元々標準仕様ではZJ2がついています。

↑これですね。お得意様工務店が採用できる廉価モデル。

これの手洗いを外すと・・・・

↑こうなります。

 

いかにも”タンクですけどなにか!?”な風貌。

昔よく見かけた簡易水洗トイレみたいないで立ちに

なんだかもやもや。

こちらの方がやはりすっきり感じます。

OP価格は1桁万円中盤より安い感じ。

さすがにネオレストで見積を出してもらったら2桁万円中盤を

大きく超える金額で、目玉行方不明に。

このくらいでタンクレス”風”になるならと暫定ステイ。

 

1F洗面台オクターブ 自動水栓+キレイ除菌水プランに変更

私自身は自動水栓にあまり魅力を感じませんでした。

確かにコロナ騒動の3年間で、便利だなぁと思うことはありましたが、

別に手動でも・・・という感じでした。

 

ちょっと前に同級生が家を建てたんで話を聞いていると、

おかえり洗面兼用にするなら、子供出来たら絶対自動水栓のほうがいいよ!

あっちこっちべたべた触るより、手を出したら水がでて、

しかも排水口を自動で除菌してくれるなら絶対そうしたほうがいい!と

力説され、なんとなくそんなもんかなぁと。

お値段は一桁万円中盤。

お風呂のワイパー洗浄機能をカットしたので、

歯ブラシなどの消毒にも使えることから、採用となりました。

今のところステイ予定ですが、ひっ迫してきたら整理対象ですね。

 

1FSBサザナ 開き戸(ホワイト)に変更

開き戸用タオル掛け

こちらはユニットバスのオプション。

お風呂で採用したオプションは、この開き戸変更・タオル掛け追加と、

マイクロバブルバスユニットの追加ですね。

他メーカーでの開き戸採用は結構な金額がかかりますが、

TOTOさんの場合、一桁万円超前半。

飛びつくように変更しました。

もし浴室内で倒れたら開かないかなとも思い慎重になってましたが、

コメントで非常時扉が外れるような機構になっていると教えていただきましたので

一安心。

お安いOPなので今のところステイ。

 

もう一つ考えたのは、色味をステンレスや黒に変更しようかなとも思いましたが、

見積金額が結構お高くてこれは不採用。

まぁ後で簡単に変えられる部分ではないので、

少々の無理は仕方ないかなとも思いましたが、優先順位は低いですよね。

 

ラクスルーシンクに変更

ここからはヨメサマ肝いりのキッチン。

ヨメサマ肝いりとはいえ、キッチンに立つ回数は私の方が多いかな💦

 

で、ラクスルーシンク。Panasonicさんご自慢の、汚れに強い有機ガラス系の

人造大理石シンクですね。

シミ汚れにも強いということで迷わず採用。

結構おっちょこちょいなヨメサマ。洗い物しているときに結構シンクにガンガン

ものを落とすんですよ。

ラクするーシンクは、鉛筆硬度9Hの硬い素材を使用。さらにシンクの底面には、傷がつきにくく目立ちにくいエンボス加工を施しています。

ステンレスよりは気を使わないといけませんが、硬度もあるので

うちには必要な変更かなと思います。

 

食洗機フル面材・ツインファンに変更

ラクシーナのライン取っ手には、タオルハンガーが標準でついてきます。

しかし、いろいろ調べてみると、引き出しのある所にタオルハンガーをかけると、

ほぼ100パーセント引き出し内にタオルが吸い込まれてしまいます

かけるところを探してみると、食洗器をフル面材にすると

タオルハンガーを取り付けることができるようになります。

 

 

上のライン取っ手部分につけれるのでかがむ必要もありません。

便利だねハハハということで採用。

お値段は1桁万円前半。

乾燥機能がツインファンで少しパワフルになり、

酵素洗浄機能も少し向上するようです。

が、基本はフル面材になっただけのようです。

 

食洗機下引き出し追加

食洗器下。皆さんどうされてますか?

結構引き出し収納が多いのでなくてもいいかな~とも思うのですが、

あって損がないのも収納。

これも1桁万円必要なので、まぁまぁとも思いますが、

安くはないですよね。

なくてもいいかなと思いますが、あとからつけれないので今のところステイ。

 

全引出し底板ステンレス

いろいろこぼすんですヨ。ヨメサマ。

色々荒っぽいんですよ。ヨメサマ。

 

シミができることを考えたら、引き出しの下敷きは必須なのですが、

最初からステンレスであればお手入れカンタンだよね!と

強く押し切られてしまいました💦

私は”下敷きひきゃぁいいじゃん”なんて思うのですが。

 

う~ん。><💦

 

ガスコンロW750QSSDS13WHに変更

Panasonicのお家芸、オリジナルの3連コンロとほっとクリーンフード

どっちとる?と聞くと、即答でほっとクリーンフードをチョイスされました。

あぁ、これでコンロ周りは終わりだなと思うと、

グリルの掃除がめんどくさい!と力説。そのままプレゼンに入り・・・・

ガスコンロ  ハーマン製(Panasonic)QSSDS13WH マルチグリル ガラストップ 幅75cm ラクシーナ

↑これが欲しい!!とのこと。

 

ビルトインコンロ プログレプラス |ビルトインコンロ|製品情報 ...

これなら構造的に汚れないし長持ちするよ!!と

こちらも強く押し切られてしまいました。

価格はギリギリ一桁万円。

 

私の中では整理対象ですが、

そんなにすぐに交換するものでもないしなぁとお悩み中。

ヨメサマは譲る気はないみたいです(笑)

 

 

キッチンパネル ラスティック柄に変更

Panasonicでは、3mm厚と6mm厚の2種類のキッチンパネルがあるそうです。

6mmだとレールが取り付け可能とのことで、チョイスしたのですが、

我が家のコンロ周りでは、あまりにコンロに近すぎて設置不可とのこと。

それでも、濃いめのグレーが6mm厚にしかないのですが、

色味だけで1桁万円中後半の費用をかけるのももったいないですよね。

 

これは嫁同意のもと整理になると思います。

 

 

玄関ホール ハピア石目(艶)オニキスに変更

1階の床材は基本トリニティのアッシュ柄を採用予定なのですが、

せめても玄関ホールはホテルライクなゴージャスイメージで行きたいかなと、

サイズ的には3畳ちょっとのホールを、ハピア石目柄からホワイトオニキスを

採用。アクセントクロスが黒なので思いっきりモノトーンになりますが、

結構おしゃれになるんじゃないかな。

お値段1桁万円中盤。予定よりも高くついてしまいました💦

この部分ははっきり言って不要な部分ですので整理対象には入りますが、

やはり一回イメージパースを見てしまうと、欲しくなっちゃいますよね。

 

 

OPクロスに変更

ここは予想外に高くなってしまいました。

といっても、一桁万円中盤より上。

基本クロスから選ぶようにしていたのですが、トイレやら玄関やら、

居室のアクセントクロスもOPより選んでしまったので結果お高くなってしまいました。

正直、クロスは張り替えられるものですし、

自分でもDIYできる部分なので、あまり重要視していませんね。

なので、真っ先に整理対象入りかな。居室はね。

玄関トイレは、最初からやってもらってもいいかもしれません。

 

照明器具代・取付配線代

照明器具については、また別記事でご紹介しようと思いますが、

何にせよ、照明器具よりも配線代が物凄くかかるイメージですね。

もちろんOVERしておりますが、標準契約に含まれる40万円のうち

15万円程度は配線手間賃です。

節約のために、間接照明などの建築化照明は別途施主手配とし、配線のみ

施工をおねがいすることにしました。

 

ダウンライトも、個数が増えてくると地味に負担になりますし、

一部屋で複数個つけるなら渡り配線は別途料金がかかります。

なんだかんだと、やはり40万円は超えますね💦

 

まるごとLED外照明器具代

これはリビングに設置予定の勾配天井用のダウンライトですね。

拡散用ダウンライトはカタログに含まれているのですが、集光ダウンライトは

カタログ外のため定価でガッツリかかってきます。

う〜ん。複雑です。

この辺りも照明特集で詳しく。。。。

 

コーブ照明造作代

キッチン上の下り天井部分を、コーブ照明にしました。

照明とは別途で造作代が一桁万円中盤くらい掛かります。

間接照明を取りやめて、その部分にダウンライト仕込む方が

確実にお得ですね😂

 

LDK可動棚色変更

今までのね、オプション費用に比べたら可動棚の色味変更くらい大したことないですよ😆

数千円で、棚色がシックなブラウンになります。

 

まぁ。後で棚だけホームセンターで買えばいいんですが・・・・😂

 

洗面所片引き戸表示錠追加

うちの間取りだと、玄関側とダイニング側2カ所に洗面所への

引き戸があります。

そんなに洗面所を広く取れなかったので、洗面兼ランドリールームとなるので、

風呂に入っている時に洗面所がどうしても使えなくなります。

加えて商売の関係上お客さんが結構な頻度で来訪されるので、

裸の私とバッタリ出会さないとも限りません!(笑)

 

マナーと公序良俗の両面から、ま、気休め程度に表示錠をつけることにしました。

流石にあかないドアをこじ開けることはしないでしょう!😆

1カ所1桁万円前半。必要経費かな・・・・

 

 

 

 

と、まぁこんな感じです。

やはりICオプションは見栄えの部分が大きいですね。

クロスなんかは、飽きてきたらDIYで何とでもできますが、

床は流石に張り替えできませんし、キッチンもそうそう頻繁に

買い換えることなんてできませんので、自ずと必要なものを

付け加えなきゃいけません。

 

うちの担当営業さんは、シンプルライフの提唱者のようで、

「みかがみさん、これいります??やめときましょうよ〜。家は真四角!スッキリ!」と、いつも諫めてくれるのですが(笑)

やはり、せっかく建てるならねぇ。これでもかなり欲しいもの諦めたんですけどね💦

 

ヨメサマはいまだに、廊下とかアールを付けたがってますし、

ダイニングを折り上げ天井にしたいとも><

私は私で、せっかく新築するのだから気密や断熱など、家の性能UPに

OPを使いたかったのだけど、

「標準でも今の家より性能上がるじゃん!」の一言でほぼ却下。

夫婦そろって必要なもの?にお金をかけることになりました。

 

潤沢な資金があれば可能でしょうが、

ローンを組まずに、予算内に納めようとすると、この資金でもなかなかに

苦しいです💦

 

趣味でもあるので、可能な限りDIYで我が家を成長させていく路線で

行こうと思っていますが、はてさて、どこまでできるものか(笑)

 

また、最終プランは記事にしようかと思います。

 

それでは今回はこの辺で!^^