【大阪市・オンライン・アレルギー対応】
ママもぼくもわたしも嬉しい♡
家族みんなが一緒に食べて笑顔になる!
米粉おやつ教室☆ひだまりのスイーツ 永田美和です。
こんにちは。本日もご訪問いただきありがとうございます。
9月末からの教習所通いで、日々悪戦苦闘しています。車の運転って、本当に難しいですね!
おかげさまで、おやつ作りに目を向けられない時間を過ごしています。そんな不器用な私です。
さて、今日は全国的に雨模様ですね。
この雨を境に、また冬へと移行していくようです。
「小雪」とは?
本日22日から12月6日までは、二十四節気で「小雪」と言われる期間になります。
この時期に気を付けたいことをお話させていただきます。
この期間は、骨格を鍛えるとよいと言われています。
冬は骨と関係が深いので、骨を丈夫にするように、食事や運動を適度に行います。
カルシウムとビタミンCを摂るために小魚・ひじきなどの海藻類・小松菜などの青菜などバランスのよい食事をおススメします。
また、骨作りに欠かせない、ビタミンDの補給。晴れの日は、日光浴をぜひ行ってください。
その際、黒い服装で光の吸収を促進しましょう。
黒はこの時期弱ってくる腎機能を高めます。
種になった果実は次の季節まで眠ります。人も老化が進み、健忘症が目立つ時期といわれます。
この時期は物忘れが増えるので、メモをしたり、声に出したりといつも以上に気を付けたいですね。
また、老化防止として、耳マッサージにも効果が。
耳にはたくさんのツボがありますので、引っ張ったり、もんだりして刺激を与えることで自律神経のバランスがよくなります。
また、膀胱とも関係のある時期なので、寝汗やむくみが出やすくなります。
冷やさない温度での「トウモロコシのひげ茶」がおすすめです。
最近では、スーパーなどでも目にするようになりましたよね。ぜひお試しください。
もう一つ、魚にもむくみをとる効果があります。お肉よりもお魚を食べることを心がけてみてください。
おすすめの食材!
その他のおススメの食材として
クルミ・りんご・白菜があります。
クルミは栄養価が高く、強壮・体力増強・貧血・便秘に効果があります。
体を温める作用があるので、冷え性の方にはおススメしますが、それ以外の方が食べ過ぎると、吹き出物や目ヤニが出やすくなりますので、注意です!
クルミはご存知の方も多いかと思いますが、脳の形に似ていると言われ、脳力アップ・老化防止に欠かせない食材です。
毎日1~2個のクルミを食べるとボケ防止になると言われてます。
クルミなどのナッツ類は、酸化しやすいので、できれば生のものを購入し、少量でしたらフライパンで軽く色づくくらい炒るとさらに良いですよ。
りんごは、万人によい食材で毎日食べてもよいと言われています。
「りんごが赤くなれば、医者が青くなる」という言葉がありますね!
胃腸と呼吸機能を強化します。また、下痢を治します。
体に潤いをあたえ、乾燥を防ぎ、肌をみずみずしく保ちます。
乾燥を感じやすいこれからの時期に嬉しい果物ですね。
白菜は、胃腸の調整と消化を促進します。
暑がり、寒がりのどちらの方にもおススメです。
気を鎮め、うつの改善にも効果があります。
淡泊でありながら甘みがあって、子供の好き嫌いの少ない野菜なのですし、寒くなってくると手にしやすい価格になるので、食卓にぜひ取り入れてみてくださいね。
白菜のミルフィーユ鍋など簡単で美味しいですよね!
フォローしていただけると嬉しいです💗
公式LINE登録プレゼント!
アカウントにてお友だち追加していただきますと、
↓

@396yjwmj
「米粉と大豆粉のパンケーキ」レシピをプレゼント中!
<講師紹介>
次回のレッスンは決まり次第、ご案内させていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました