【大阪市・オンライン・アレルギー対応】
ママもぼくもわたしも嬉しい♡
家族みんなが一緒に食べて笑顔になる!
米粉おやつ教室☆ひだまりのスイーツ 永田美和です。
こんにちは。本日もご訪問いただきありがとうございます。
近所の木々が紅葉し始めましたね。
気候もよく過ごしやすい陽気が続き、紅葉狩りにでも出掛けたい気分になりますね。
さて、今日は11月7日から始まる「立冬」について書きたいと思います。
中医学の中での「冬」は貯蔵の時。種になって次の生まれ変わりを待つ時期となります。
立冬とは?
その始まりの「立冬」は、冬の始まりとなりますが、日本では実りの頃で、秋たけなわです。
平地でも紅葉が始まり、澄んだ青空の広がる時期。
今年は11月7日から21日になります。
「冬」は老化と関係した季節。
老化防止(アンチエイジング)にはゆっくりと休むこと。疲れをためないようにお昼寝もおススメです。
またこの時期は、夜間の排尿が増えたり、残尿感が残るなど尿の問題が起こりがちです。こういった症状を感じられる方は、この時期から冷え対策が必要です。
寒いと感じなくても、首・手首・足首を温めると快適な冬が過ごせます。
尿の不調を特に感じない方も、この時期は、首・手首・足首を温めることをおススメします。
首は、脳につながる流れ、手首足首は全身をめぐる非常に重要な場所となりますので、温めることで全身の血流がよくなります。
また、女性に特におススメなのは、足のくるぶしから自分の指4本上にある「三陰交(さんいんこう)」というツボ。
ここを温めたり、指圧すると生理痛や更年期障害などの関係症状に効果があると言われています。
寒くなると痛みや症状が増しやすくなったりするので、少しでも緩和すると嬉しいですよね。
この時期おススメの食材は?
レンコン・ぶどうです。
レンコンには喘息の改善に効果があると言われています。
痰を切り炎症を抑えるのに優れています。
また、老化防止効果・血液の浄化や解毒、利尿、腫れ物を改善します。
ぶどうは、肌に潤いを保ってくれます。
慢性胃炎、下痢、貧血、流産癖にとてもいいです。
ぶどうの形が種を守るような形をしていることから、赤ちゃんを守ると言われ、安産食材でもあると言われています。
少しでも参考にしていただけると嬉しいです。
フォローしていただけると嬉しいです💗
公式LINE登録プレゼント!
アカウントにてお友だち追加していただきますと、
↓

@396yjwmj
「米粉と大豆粉のパンケーキ」レシピをプレゼント中!
<講師紹介>
次回のレッスンは決まり次第、ご案内させていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました