【大阪府大阪市・オンライン・アレルギー対応・米粉おやつ教室】
ママもぼくもわたしも嬉しい♡
家族みんなが一緒に食べて笑顔になる!
ひだまりのスイーツ 永田美和です。
こんにちは。本日もご訪問いただきありがとうございます。
先日、私の米粉ナチュラルおやつの先生の下、アドバイザーの交流会がありました。
米粉ナチュラルおやつの先生は、愛知県で活動されています『harunico の KIKO先生』です。
とてもナチュラルな感じで、お話がとても上手。そして、色々な事を学ばれていて私が尊敬する笑顔が素敵な先生です↓
元々は、マクロビオティックのおやつの先生として活動されていたですが、数年前から米粉のおやつを中心に、今は活動されています。
オンラインで受講ができ、また、お近くの方でしたら、対面でのレッスンも受講可能です。
その先生から「マクロビオティック」とは?の講座がありました。
みなさんは、「マクロビオティック」って言われると、どんな風に考えますか?
玄米菜食で、動物性食品は食べない。体に良さそう。食事制限が色々とあって大変そう。ダイエットに良さそう。ベジタリアン、ヴィーガンと同じ?
そんなイメージでしょうか?
私も玄米菜食で、動物性食品を食べない。厳しい規定がある。という風に捉えていました。(勝手に・・)
実は、私も通信なのですが、「マクロビオティックセラピスト」という肩書を持っています。
その時は、息子が小さく、卵・乳製品アレルギーの数値が高めだったので、この料理法だったら、安心して息子にも食べさせてあげられる!
そう思って飛びつきました。
けれど、実際に食生活を変えていくと、植物性のものばかりが食卓に並ぶ生活。
肉体的な仕事をしている主人と成長期に差し掛かっている娘から、常に「お腹空いた!!肉食べたい!!おやつないの?」という声が聞こえました。
けれど、偏った考えを持ってしまった私は、玄米菜食の食事がいいものだと思いこみ、しばらくその食生活を続け、こんなに一生懸命に料理しているのに、なんで文句を言われないといけないの?
また、夕飯の後に必ず、おやつを食べるという姿を見ていて、イライラする日々を送っていました。
もう、無理!と思ったので、段々と動物性食品を取り入れる食事へ戻していきました。
今思えば、本当のマクロビオティックの意味を理解していなかったなと思います。
マクロビオティックとは、玄米菜食・身土不二・一物全体・陰陽バランスを大切にする考えの事で、「幸せに健康に暮らすライフスタイル」のことだと改めて教えていただきました。
玄米菜食が一人歩きしているように感じるマクロビオティックですが、本当は、陰陽のバランスを摂ったり、身土不二の考えが大きいのではないかと思います。一物全体とは、皮も実も全て丸ごと食べてバランスが取れるということです。
身土不二というのは、地産地消と似ていて、「その土地で育ったものを食べ、生活するのがよい」という考えです。
つまり、地元でとれた食べ物を食べることで健康になれるということです。
大きく捉えると日本人は、日本で採れたものが一番体に合うということだと思います。
また、陰陽のバランスは、全てのものは陰と陽に分けられます。
陰は月、冬、寒い、冷たい、青、紫。陽は太陽、夏、暑い、赤等です。
(こちらが食べ物の陰陽表)
隠と陽のバランスをうまく調整し、「中庸(ちゅうよう)つまり真ん中」に合わせていくことが大事。。。
とはいえ、人は一人ずつ違っていて、同じ食事でも食べたいものが異なる時があります。
それは、自分の中でバランスを取ろうとしているということです。
その声を少しずつでも聴いていくと、知らずと体のバランスが取れていきます。
ものすごく体調が悪く、寒い!寒い!と言っている人がかき氷を食べたいと言わないですよね。
温かいもの、消化の良いものを食べますよね。それと同じということです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
いよいよ本日7/26〆切です!
親子で作ろう!「フラワーケークサレ」レッスン
こちらのレッスン
8月5日(木)10:30~ (残席2)
詳細のご案内はこちら★
@396yjwmj
ライン公式アカウントにてお友だち追加していただきますと、
「米粉と大豆粉のパンケーキ」レシピをプレゼント中!
冷めると固くなる米粉のパンケーキですが、翌日でもふわふわです。
ぜひお試しください。
また、美味しい食べ方もご紹介しています♫
こちらから追加していただけます。
<講師紹介>
ひだまりのスイーツ インスタグラム