【大阪市都島区・オンライン・アレルギー対応】

 

ママもぼくもわたしも嬉しい♡

家族みんなが一緒に食べて笑顔になる!

 

アレルギー対応おやつ教室をしているmiwaです。

 


こんにちは。

9月もスタートしましたが、まだまだ昼間は暑い毎日ですね。

いかがお過ごしですか?


 

今日は「天赦日」・「うお座満月」の日というスペシャルな日です。

うお座は浄化の意味が大きいようです。14時22分に満月に位置したようで、ちょうど私の住む大阪では雨が降っていました。九州では台風も来ていて、まさに浄化の日だなぁと感じていました。



 

さきほど、夜空にぽっかりと浮かぶお月様を拝んできました。


いつもよりも大きなお月様で、お月様の周りが神々しく輝いていました。

思わず、手を合わせてしまうようなそんな気持ちになりました。




 

さて、本日は「アクリルアミド」について書きたいと思います。


週末、毎日新聞に載っていた記事には以下のように書かれていました。

その記事によると、ジャガイモなどの野菜や米などの穀類を高温調理すると「アクリルアミド」という発がん性物質が発生します。

健康へのリスクも高く、摂取を抑える工夫が必要です。

 

アクリルアミドはもともと、トンネル工事の水漏れ防止工業用に使われる化学物質として知られていましたが、スウェーデン政府がジャガイモのスナック菓子などの食品から高濃度で検出される事を公表し、世界中に広まりました。


 


これを受けて、日本の農林水産省などが調べたところ、ポテトチップス・フライドポテト・クラッカー・クッキー・いりごま・かりんとう・ほうじ茶・コーヒー・コロッケ・餃子など様々な食品に含まれている事がわかりました。


 

つまり、炭水化物を含む食材を高温調理すると発生しやすく、身近な例ではトーストを焼く時にできるこげ茶色の部分に含まれています。

 

毒性も強く、動物実験の結果、どんなに少量でも遺伝子を傷つける発がん性物質とわかりました。

 

よって、食材を長時間高温で揚げたり、炒めたりすることでより多く発生しやすいので、同じ食材を調理するのでも煮たり、ゆでたりする調理を心掛けることで「アクリルアミド」を減らすように家庭でできることとしての実践として呼び掛けています。

 

とありました。

何となくマ○ドのポテトやポテチが体に良くないという事は意識的にありましたが、こういう具体的な事との関わりがあったんだなと改めて気付かせてもらえました。


私はお菓子作りをしていますが、確かに小麦粉よりも米粉。

また、カップケーキよりも蒸しケーキの方が体に優しいと実感します。


そういう事も体が自然と教えてくれているのかなと思います。



 

 

 

イベント出店のお知らせ
【マナマママルシェ】

<日時> 9月7日(月)10:00~15:00

<場所> レンタルスペースマナパーク(大阪)
地下鉄都島駅から徒歩2分
詳細はこちらから★

<内容>
⭐︎ママとお子さんの栄養チェック(オーリングによる筋力テストで足りない栄養と食育アドバイス)
⭐︎お子様向けフォトブース(9月はバルーン気球ブース)
⭐︎お子様と一緒に世界でひとつだけのトイカメラを作れるワークショップ
⭐︎手作り小物販売
⭐︎手作りクッキー・カップケーキ等の販売

が開催されます。
お菓子の販売で出店させていただきます。

ぜひ遊びに来てくださいね♡
 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました黄色い花

 

 

 

 

 ↓LINE@では最新のレッスン情報を配信!
 
友だち追加で簡単ご予約♡
 
お問い合わせも☆
 
@396yjwmj
 
 
 

 

 

 

 

 

 Instagramには

色々なお菓子の写真を載せています。

フォローよろしくお願いします🌸

 

   ↓

@hidamali sweets