よく考えたら、今年は、京都に5回も訪れています。
田舎に帰る時は、京都経由にしたり、
日帰りで行ったり、
今年の初詣は平安神宮に行ったり、、、。
行くところは、ほとんど決まってきていますが、
何度行っても発見があります。
今回は、「、、、あやしい、、、。」と思われる着物を持って、
購入したお店に、クリーニングの相談をするのが第一の目的でした。
地下鉄からCOCON に向かう階段は、唐長さんでお出迎え。
あ、そうそういかなくちゃ! とつい思い出してしまいます。
宣伝効果 大 ですね。
食事は、決まって、オバカナル。
というと、皆さんに笑われてしまいますが、
このお店は、外さないのでございます。
お肉も、いただくのですよ。
豚の自家製ハム のサラダ です。
大満足しまして、
そして、今回は、ギャラリーへと足を伸ばしました。
こんなに緑に囲まれたマンションの一階にあります。
お店に入るなり、目に飛び込んできたのが、こちらの箱。
キヨミズから飛び降りそうな価格、、、、で、ございます。
和紙の色合い、中の色、など、趣味がいいですねー、と
しばらくこの前を離れられません。。
そして、振り向けば、今度はこちらに、
また、和紙の色が渋いのでございます。
軽く、外枠の木を、新しいものにして納品してくださるそうです。
今度は、こんな素敵なものもご紹介いただき、、
天平雲の模様が好きですので、それが入っているだけで、
めまいがしそうになりました。
もちろん、、、お値段にも。。。
いいものは、お値段も いい のでゴザイマス。
とても手が込んでいて、これは一点物になるでしょう、、とのことです。
ものを減らして、素敵なものを一つ置くなんて素敵ですよね、、
など、
お店の方と、あれこれ、話し込んでしまい、
気がつけば、結構な時間になってしまいました。
その後、
お手洗いを見せていただくことになり、
こちらの模様は、長崎のグラバー邸からも発注をうけたものだそうです。
粋ですねー。
この絵に、釘づけになってしまいました。
銅の何かの処理がされているといわれていたような、、、
興奮して、聞きそびれました。
以上、すべて、お手洗いの中のお写真でゴザイマシタ。
なんやかんや、お話していたら、
3時間近くお邪魔しておりました。。。
いいものを見せていただきました。
後の予定がありましたので、名残惜しいのですが、
お店を後にします。
俵屋旅館さんの前を通り、
そうそう、こちらに宿泊していたく感動し、
『俵屋の不思議』という本を購入し、ますますファンになったことを
思い出します。
その中で、唐長さんについて触れられていまして、
『唐長』という本を買ったのが、唐長さんに興味をもった
きっかけだったわ、、、と、流れのようなものを感じます。
素泊まりもできますので、お部屋を見たり、お庭を見て、
勉強するのはとてもいい投資になると思います。
ホンモノが、ずらり、、、です。
ああ、、中の空気をすいたーーーーい、と、
中を覗くと、番頭さんと目が合ってしまいました。。。
そして、一保堂さんにお茶を買いに。
東急でも買えますが、お店の雰囲気が素敵なので。。
今年の玉露をいただきました。
横で、今年ものの玉露をご購入されていました。
そこに気を取られてしまい、
間違って粉末のお茶を購入してしまいました。トホホ。。
通りすがりに、素敵なお店を発見。
雑貨を販売されていました。
また、じっくり時間のある時に行きたいと思います。
なんだか、京都、楽しいなー。
京都に学生時代に住んだことは、やっぱり、
偶然のような必然のような。
誰にも、きっと、それぞれのドラマがあって、
ご縁のあるところに、住んだり、行ったりするのでしょうね、、
などと、考えてしまいました。。。
、
つづく、、、
















