睡眠時間 | 青が争う、静かな日々

いつも思うのですが、何時間が適正なのかと。


あのアインシュタインは、10時間くらい取っていらっしゃったと

いいます。エジソンは、3,4時間で、他の時間ははすべて労働

時間だったそうで、「他人の2倍生きていることになる」と、

おっしゃったそうですが、偉大な発明の数々からすると、

2倍どころか、、、、と、突っ込みをいれてしまいそうです。


ノンレム睡眠のことを考えると、1.5時間の倍数ですし。

確かに、一時はまりましたが、4,5時間でもすっきりしましたので、

これも正しいようです。


22時から2時までの間にお肌が再生する説も、

確かに、0時前に寝ますと、次の日の目覚めのいいこと。

でも、何時間がいいのかな?と思ってしまいます。


私が子供のころは、8時間が適正といわれている時代でした。


3年くらい前、よく通っていましたリネン屋さんに、

麻のカーテン製作をすすめられました。


「朝日とともに目覚めて気持ちいいですよ。」


電気を切るまでが外から丸見えですので、

さすがに導入をためらいましたが、

電気をすべて切ってから、レースのカーテンだけにして

寝ますと、6時前に勝手に目が覚めます。


2時に寝たのに、、、と思いながら、目が覚めてしまいますので、

ランニングでも再開しようと、始めました。


何時間でもいいからいっぱい寝たい!とは思うのですが、

最近、小さいお子様のいらっしゃるお母さんに会う機会が増え、

お子様の大きさで、睡眠時間が断続的だったり、

一旦ご主人のお帰りで起きたりなど、

睡眠時間について考えてしまいました。


きっと、睡眠時間は、こんな簡単に「理想の数字」で割り切れない、

そんな世界なのかもしれないと最近思い出しています。