京都 青モミジ100シリーズの蓮華寺 | 京の一枚

京の一枚

京都の四季折々と祭り他

大原に向かう途中の上高野にあるお寺。

蓮華寺は、比叡山のふもとにあります。

知る人ぞ知る新緑や青もみじの名所のお寺です。

京阪「祇園四条」駅から「出町柳」駅下車。

叡山電車「出町柳」駅より最寄り駅、叡山電車「三宅八幡」駅下車。

そこから徒歩約10分です。


山門をくぐると、見事な新緑が目の前に広がります。

石川丈山作といわれる極楽浄土の世界を表したお庭では、枝を伸ばした楓が池に映り、まるで絵はがきのように綺麗です。


書院から見た庭

本堂の前にある池泉観賞式庭園といわれ、高野川の流れを引き込んでいる。

 

船石・亀島・鶴石・二期の蓮華寺型石灯龍と背景の山をいかした浄土式の庭で、作庭は石川丈山によると伝わる。

境内には桜の種類が多く、桜の開花時期に訪れたい。

 

蓮華寺石灯龍[6角形急勾配の笠をつけた石灯龍で、茶人の間で有名、鐘楼には黄檗2世庵禅師銘のある銅鐘がかかっている。]

今枝近義が造営した天台宗の寺。

高野川の清流を引いた池泉庭は石川丈山作と伝わり、豊潤な池が書院のすぐ手前に広がる造りに贅が感じられる。

ここではまず、書院の奥から建物を額縁に見立てて庭を眺めてみたい。 

切り取られた空間いっぱいにカエデが植えられており、秋は一斉に色づく風景が水面に映り美しい。

主な紅葉樹種はモミジ、イチョウです。

全体の本数はわかりませんが、境内の各所にモミジがあります。
  



■アクセス 

JR京都駅より京都バス大原行40分、上橋より徒歩すぐ 

■営業時間 : 9時~17時 

■予約 : 要/団体 

■休業日 : 年中無休 

■入場料 : 拝観料400円 

■料金 : 中学生以下の団体は拝観不可 

■駐車場 : あり(無料)10台 

■詳しくは:℡075-781-3494





きゅうり封じとは

弘法大師様が、一切衆生の病苦、悪業の根を断ち切って、病苦を和らげ、業病、難病からのがれ、丈夫で長生きし、安楽に往生できるようにとその願を込めて五智不動尊を、創祀せられ  きゅうり封じの秘法を残されました。                                    
きゅうり封じを、行うには、まずお寺の入り口できゅうりを人数分いただいてください。

お名前、数え年齢、お願い事をお書きになって、係りのものにお申し付けください。

代金は、きゅうり一本につき1000円です。

引き換え札をお持ちになって本堂でお待ちくだされば、お加持が済みましたきゅうりをいただけます。

きゅうりはお持ち帰りになって、3日間朝晩痛いところ悪いところを ご真言を唱えながらきゅうりでさすって 4日目の朝 人の踏まない正常な土に埋めるか川に流してください。 


紅葉の状況

11月下旬から12月上旬が見頃。


*すべて過去の写真です。