[五島列島・合併前の市町「郷土誌」復習編] | 「三井楽・五島列島・ふるさと」のブログ

「三井楽・五島列島・ふるさと」のブログ

ブログの説明を入力します。

寺院

                       宝性院



                          所在地・富江町松尾郷514番地


宗派・曹洞禪宗 本尊・一一面観世音菩薩  山号・補陀山 旧寺領・三石三斗六升一合


沿革

慶長8年6月15日・観音堂創立。

寛永13年8月2日・福江大円寺六世然室鶏天大和尚開山、明歴三政宝性院と改称す。


その他

境内に五島家二二代盛利の次男主膳盛昭の墓があり「宝性院殿祝峰永昌居士」正保四年

五月十九日示寂ニ二歳とある。盛昭は、宝性院中興であった。

 初代富江藩主盛清公の兄で江戸証人でもあった。



                         瑞雲寺



                        所在地・富江町松尾郷883番地


   開山・大円寺十二世陽谷玄初大和尚   山号・洞明山  宗派・曹洞宗   

  本尊・釈迦牟尼如来   旧寺領・四一石二斗計三合一ニ方六礼(富江五島家菩提寺)   

沿革

禅宗僧洞宗通玄は、洞明山瑞雲寺。富江五島家菩提樹で本堂に藩主の霊所がある。慶長十六年(1611)に創建。大円寺十二世陽谷玄初大和尚開山、瑞雲寺に号す。琴石のうぐえから山手に移り、元和元年(1681)現地に建立、瑞雲寺と改称する。山手には瑞現寺の

字名が残る。境内には瑞雲寺鎮守弁財天(享保13年入仏)不㈢許葷酒㈡入山門㈠の碑、血盆地蔵、三界萬霊碑、杉の大木の並木、一字一石の供養碑(明和七年、天明五年建立)などがあり、長谷川春鶴の襖絵、古文書が保存されている。なお、瑞雲寺創建には、二世徳峰義門大和尚が尽力し、五世超天提宗大和尚が法華経3000部の供養碑の建立などに活躍し、八世大年是宗大和尚の法弟であった納庵道如大和尚は後に加賀藩前田家の

菩提寺天徳院の第二〇世住職となる。一二世虚庵貫道大和尚は後年、長州大寧寺住職、長崎皓台二四世住職となる。「両山公ニ鎮西ノ大加藍ナリ。貫道ノ学徳高カリシヲ思ウベシ」と長崎史に富江僧として記されている。


                     瑞雲寺 山号額
                  
本堂正面入口に掲げられている「洞明山」の額は、徳出一門の津山10万石松平家から

七代藩主となった盛貫公の書であり本堂内本尊様左に五島家位牌殿、裏には、歴代藩主の墓があり、客殿の裏には五島家のために竹林に囲まれた泉水式の庭園がある。また、典心裏にお駒の墓が並んでいる。


慶長16年(1611)・瑞現寺として創建。

天和元年(1681)・瑞雲寺として改称し現在地に建立。

貞享2、4年(1685~1687)・客殿上棟、庫裡上棟。

享保13年(1728)・瑞雲寺鎮守弁財天入仏式。

昭和2年・本堂拡張上棟。

昭和11、28年・庫裡再建。 鐘楼再建。

昭和58年、平成7年・客殿庫裡再建。 典心庵上棟。


寺備品

・ねはん図 一幅 ・古文書 ・長谷川東鶴の襖絵 ・仁王像画 増田常徳氏作

・水子地蔵 ・皿山焼の香炉、花立等 ・天草上田家の焼物



                 板壁が懐かしい~(*゚ー゚)ゞ 


長板を縦ではなく横にして、ウロコの様に上から下へ重ねていたばい昭和時代は。


今は都会と同じ建築方法で地方独特の建築物が、のうなってしまったな~(_ _。)


               さびしかね~(´□`。) 



                                byー昭和のおじさん

        

               年に数回お参りするお寺さんの弘法大師像