食事のバランスって

どんなふうに考えてますか?

私は、全く分からないところから

管理栄養士向けの教育を受けたので、

いろいろな栄養素全てが揃った円グラフ

をイメージしてしまいます。

あとは、

一つ一つの食品に栄養素を連想

してしまうようになってしまいました😥

これは、私にとって辛い事なのです。

食品一つ一つは、表現できないような

何色とも言えない色を持っていて、

宝石より魅力的だからです。

{6F508DE0-D558-4C3C-9724-0F5B57E14E5D}

茄子から出るこの色!

アントシアニン

と教えられた時、愕然としました。。。

植物色素の名前なんだけど、

この綺麗で心奪われる彩りが

そんな決まりきった何かである訳がない

はず!

茄子によっても、煮る鍋によっても

毎回違う色合いを見せてくれるので

何度見ても感動します。



なんか話がそれたようだから戻しますが、

食事のバランスって
少なくとも、全ての食品を摂る事では
ないようです。

例えば、嫌いな物があっても、
同じような栄養素を持った別の物を
食べれば補えるからです。

そして、それほど厳密でなくていいみたいです。

それは、

100歳コースを生きるお年寄りから
学んだのですが、
幼い頃から「トマト🍅」を食べずに
生きてきて今も食べない方がいます。
元気です。
また、「きゅうり🥒」は食べないと
決めている方もいます。
100歳まで元気です。

たった一つの好き嫌いは
取るに足らないこと。
罪悪感を感じずに、笑顔で
「食べない^ - ^」
でいいのです。

(ちなみに、その方達は
    それ以外、もう一つか二つくらいの
    食べない物があるだけで
    ほとんど何でも食べます。)

そんな事より、
毎日の食品との出会いに感動し、
それなりに美味しくできたら
感謝して食べて過ごす方が
人生が楽しいでしょうね!

あの綺麗な茄子の色は
私にとっての宝物です。
見るたびに気持ちが上がります❣️


2人のお年寄りに、
食べない事を責める人
はいません。

それは
「食べない事を自分に許す」
おおらかな笑顔を
本人達が持っているからです。

日々勉強です。