よくレコーディングスタジオの映像がテレビで出ると大抵はこのスピーカーが映りこんでますが、

今から約30年前だったと思いますが、都内の楽器店で購入しました。

 

YAHAMA  NS-10M STUDIO

 

 

 

 

その後、海外への転勤が重なり、エアコンの効かない場所での保管状態もあって、

いざ、ダンボールから出してみると白いウーファーにカビが発生して無残なことになっていた。

 

右スピーカー(施工前)

 

左スピーカー(施工前)

 

全体的にヤケによる変色と、まるで醤油を霧吹きしたかのような、斑点が発生しています。

これまで半ば諦めていましたが、やっぱり何とかしたいと見る度に思っていたところ、

漂白剤を使って復活させる記事を見かけた。

 

ここからは自己責任ではありますが、

自分もダメ元でやってみることにしました。 

※この方法によって出音が変わったとか、返って悪化したという結果になっても自己責任でお願いします。

 

 

 

4本の取付六角ボルトを緩め、ウーファー(JA-1081A)を引き抜くとスピーカーケーブルが2本ハンダ付けされています。

このケーブルを+-端子から取外す作業が一番面倒です。

 

はんだ付けされている部分にペースト状のフラックスを塗布します。

そこへはんだこてを当て、熱を掛けて溶けたはんだをはんだ吸取線で除去するという作業を繰り返し、

最後にフラックスリムーバーを使ってベタベタしたケーブルや+-端子をきれいにします。

 

 

 

 

 

 

苦労してウーファーが外れ、スピーカーコーンに漂白剤を約10倍に薄めた水溶液を刷毛で塗っては

窓の近くに置き、日光に晒すという作業を3週間ほど繰り返しました。

 

漂白剤は花王 ワイドハイターEXを使用。 刷毛はホームセンターで売っている安い塗装用の刷毛で十分です。

 

 

 

しかし、濃いカビの斑点は完全には取れず、後半は原液のまま塗布したりも試しました。

 

 

 

 

右スピーカー(施工後)

 

  

左スピーカー(施工後)

 

 

どうしても一部の色は残りましたが、大満足とまでは行かないものの、相当白くなっているのが分かります。

修正液の色に近い、マットホワイトな感じに仕上がりました。

 

 

注意点としまして、

刷毛で塗る際に、紙の繊維が削れてきてしまいますので、撫でるよりも、トントンと置く様に

やったほうが、スピーカーコーンのダメージは減るかと思います。

 

 

肝心な音の方はと言いますと、

ウーファーを元に戻して、音を鳴らしてみたところ、音質そのものが悪くなったかどうかは全く分からず、

私の耳が悪いのか? 全く気になりませんという程度でした。

見た目が良くなって、その点は解決したかな。

 

 

何度も申し上げますが、この方法はおすすめしません。自己責任でお願いします。

この漂白剤の取り扱いも注意が必要で、過酸化水素水(酸性)ですので、素手で触ったり、目に入ったり

しないように気を付けましょう。

 

 

 

 

いま、終局のスペース・ウォーが始まる。

ギャプラス  Ⓒnamco 1984

 

 

 

私の人生の中で一番お金を入れて遊んだゲームがこのギャプラスである。ギャラクシアンから始まるナムコのスペースシューティングゲーム第3弾で、前作ギャラガから3年後の1984年(昭和59年)の作品です。

もう発表から39年ですか、私も歳をとってしまった。

 

 

 

当時は小学校高学年で少ないお小遣いを片手によく遊んだものです。地元のデパートのゲームコーナーで遊ぶことが出来たが、そこのテーブル筐体はインベーダー式の垂直コンパネでして、レバーの所に被せるパッキンが無く、指の股を挟んで出血するという、今となっては懐かしい思い出です。

このゲームは大抵のロケーションで見かける程、大ヒット商品だったなぁ。

 

 

 

当時は前作のギャラガ(亜流の偽物でしたが)がまだ残っている駄菓子屋がありまして、たしか20円くらいで遊べたかな?そのゲーム上回るとんでもないゲームが現れたと思ったものです。

ギャラガは、敵キャラがトラクタービーム(光線)を出して自機が捕獲されてしまいますが、本作はその逆で自機が光線を出している!とか、敵キャラの編隊飛行が速くて凄いなぁ~と純粋に小学生が感動した訳でありますよ。敵キャラが味方になって自機の横で一緒に攻撃している姿が斬新でありました。

 

1984年と言えば、ナムコの黄金時代です。この当時にリアルタイムで立ち会えたことに親には感謝したい。世代的に1983年(昭和58年)のファミコンが発売され、ビデオゲーム(TVゲーム)は色々と表現力が出てきた頃であり、80年代中盤が華やかで一番好きな時代です。映画BACK TO THE FUTUREの様にタイムマシンで1985年頃に一度戻ってみたいものである。

 

 

 


上の写真は当時のギャプラスのポスターです。一般的にゲームのポスターはB1サイズが主流であったが、1作目のギャラクシアンと同じサイズで一回り小さなB2である。ギャラガのポスターは見たことがありませんが、もしかしたらギャラガもB2なのかな?

羽根の生えた敵キャラが描かれていますが、これは第1種族か第2種族のQUEEN(ブラスターヘッドを持った敵)でしょうか?

自機が奥からハイパー攻撃(ゼビウスの様な二連装となる)をしている構図のデザインが迫力がありますね。

 

 

 

当時を再現するには本物を入手しなければならず、基板や筐体を手に入れ、アパートで遊べるという環境になっております。今は無き地元のデパートにはパックランドやリブルラブルがギャプラスと共に同時稼働しており、大インストが貼られたテーブル筐体が並んだ景色(光景)は二度と見ることが出来ないのが残念です。

もう40年近い前の話だから無理もないが、現在、日本全国で現存するレトロ系ゲームセンターは入場料を取ってでも頑張って欲しいし、応援したいと思います。だけど実際、1ゲーム料金を200円となると皆、躊躇するわな。

 

今年の10月からインボイス制度が導入されたらこれまでの免税事業者から課税事業者となり、1000万以下の売上げの中小規模事業者にとっては単なる消費増税となります。このままではゲームセンターが世の中から淘汰されてしまうことが容易に想像できます。

 

インボイス(適格請求書)は、とにかくとんでもない。中小規模事業者が減り、生き残れない者は淘汰され、困るのは消費者や大規模事業者にも及びます。こんなバカげた制度は反対です。

何だか話が違う方向になってしまいすみません。

 

 

ヘッドフォン沼という言葉がその界隈ではありまして、次から次へと各メーカーから新商品が出てくると物欲に駆られてしまいどんどんコレクションが増えていくという状態でありますが、昨年の12月にYAMAHAからあるヘッドフォンが発売され、音の格付けチェックみたいなことをやりたくて清水の舞台から飛び降りるつもりで購入に踏み切ってしまった。 また1台増えてしまった。

 

 

知っている人は知っているこのヘッドフォンです。

 

YAMAHA YH-5000SE

形式: 開放・平面磁界型

ヤマハ | YH-5000SE (yamaha.com)

 

 

 

 

普通の人ならヘッドフォンなんて1個あれば足りるだろーって思うことでしょう。私が所有している他のヘッドフォンは形式(構造)が異なりまして、

 

SONYのこの製品は業務用スタジオ向けに開発された音楽業界の人なら誰でも知っているやつです。

 

 

SONY MDR-CD900 ST

「密閉・ダイナミック型」、日本製?

MDR-CD900ST | ヘッドホン | ソニー (sony.jp)

 

 

もう一つはbeyerdynamicの製品で前述のSONYの製品を超えてくる(と思う) 名器と呼ばれている、

 

beyerdynamic DT 990 PRO

「開放・ダイナミック型」、ドイツ製

Amazon.co.jp: 【国内正規品】beyerdynamic オープン型オーバーヘッドヘッドホン 業務用 DT 990 PRO [並行輸入品] : 家電&カメラ

 

 

 

 

 

今回のYAMAHAの製品は、自社独自のオルソダイナミック™ドライバーを搭載した平面磁界型です。

 

平面磁界型と呼ばれる形式とは…。

詳しくはYouTubeでご覧頂きたいと思います。

(16) 【開発者直々に徹底解説】ヤマハ話題のヘッドホンYH-5000SE!丨オタイオーディオTV - YouTube

 

 

 

 

上で紹介させて頂いた他社製品とを比較するのはナンセンスだと思いますが、音の違いが私の様な素人に分かるの?半信半疑ではありますが、早速聴いてみました。

 

 

リファレンスとして、3つ、

1. 昔からよく聴き慣れている曲 

2. 超有名な洋楽

3. オーケストラ系

 

の聴き比べをしました。

 

「昔からよく聴き慣れている曲」から選曲したのは、

ゲームミュージックから、

ライフフォース(国内版) 腎臓 ステージ BGM   "Thunderbolt"  

 (KONAMI 1987)

です。

(16) 10 Minutes of Video Game Music - Thunderbolt from Life Force JP - YouTube

 

 

最初に感じたのは、「ん?、あれ?」です。

何だか全然印象が違い、いまいちなのです。

なんて言ったらいいのか、今までDT 990 PROで聴いていたのを標準とすると、これは表現が難しいですが別物に感じます。

私はDT 990 PROで聴く方が心地いいという結果となった。

 

 

 

 

次に、「超有名な洋楽」からマイケル ジャクソンのヒット曲で「スリラー」と、「ビートイット」です。

iTunesストアからDLしたアップルデジタルマスター版を聴きます。

 

「スリラー」は、出だしのドアを開ける音の生々しさと、犬の遠吠えの空気感がとてつもなく、この表現力は圧巻です。

「ビートイット」の方も、エレキギターの音がこれまた生々しい。この圧倒的な解像度は多くの人に共有して貰いたいところです。YH-5000SEの凄さとアップルデジタルマスターの相乗効果から来るものでしょう。

 

 

 

 

最後に「オーケストラ系」から映画スター・ウォーズ Eposode 5 帝国の逆襲から、スター・ウォーズのテーマとダース・ベイダーのマーチです。

こちらもiTunesストアからDLしたアップルデジタルマスター版を聴きます。

 

 

先ず、出だしのブラスの輪郭のエッジを感じました。これほどまでの鋭さと明瞭さはエグい。また全体を包み込む空気感に飲み込まれました。 YE-5000SEの表現力(奥行感の違い)が勝ってます。

 

DT 990 PROは、2次元で、YH-5000SEは3次元というくらい、違いがある様に思いました。

 

とは言え、DT 990 PROは、ダンス系(テクノ、ユーロビート)に向いていると言えます。スタジオ・モニター・ヘッドフォンの目的でもあります、原音の忠実な再生と音の分解して聴き分ける様な分析的な使い方にこの2次元?なヘッドフォンの方がしっくり来る気がします。

 

それに対して、YH-5000SEは、ヤマハの5000番台を冠するに恥じない最上位製品ということで、リスニング重視のオーケストラ系に向いているのでしょうか。

ライブ物や日本の歌謡曲やポップスもいいと思います。 

B'zや大黒摩季を聴いてみてボーカルの迫力がヤバいって肌で感じます。色んな曲を改めて聴き直してみようという愉しみが増えました。

 

 

正直なところ、目玉が飛び出る程の価格です。

でもYAMAHAの技術陣がMADE IN JAPANの世界に誇れる製品を一生懸命作った努力の結晶でありますので、それに投資する価値があると思った次第です。誰かの支出は、日本の誰かの収入になり、それが巡り日本経済が良くなる為にと言い聞かせて…。 (遠い目)