明けましておめでとうございます
昨年もたくさんイイネ、コメントなどお付き合いいただきありがとうございました。
さて、私、今年は還暦を迎えます。
これはブログを始めて初めて迎えたお正月に書いたものです。2021年、もう3年前になるんですね。
今年も一つ年をとる、その一つが今年は大きな意味を持つ。そんな気がしています。
そこで、今の私が深く共鳴するのが、茨木のり子さんの詩「倚りかからず」です。
倚りかからず
もはや
できあいの思想には寄りかかりたくない
もはや
できあいの宗教には倚りかかりたくない
もはや
できあいの学問には倚りかかりたくない
もはや
いかなる権威にも倚りかかりたくはない
ながく生きて
心底学んだのはそれぐらい
じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っていて
なに不都合のことやある
倚りかかるとすれば
それは
椅子の背もたれだけ
私も還暦の年まで生きてきて、あまりにいろいろなものに寄りかかりすぎてきた、と思います。
昨年は特に、為政者の悪、マスコミ業界の忖度、司法の忖度、宗教の闇などがことごとく表に出てきました。もはやそんなものに寄りかかりたくはない。
自分の感性、自分の思考、自分の感覚を頼りに生きていこう。
そんなふうに思っています。
そんな我が家のおせちですが、
まだ暑い10月頃に早割で予約したものです。
年末に重箱ごと冷凍で届きましたが、今朝にはすっかり解凍されて食べごろになり、美味しかったです。
寄りかからず、と言いながらも、椅子の背もたれだけでなく、私はできあいのお惣菜には今年もたくさん寄りかかりそうです。
これは大目に見てください…。
そんな私ですが、
今年もどうぞよろしくお願いします🎍

