マレーシア在住、美帆です!
読んでくださってありがとうございます
イベントプランナー及び女性起業家支援コンサルタントを行っています
 
このブログでは、子育てや教育を中心に、
またそれ以外でも「私」の考えたことを
書いています。
 
 
我が家の家族はこちら
夫 日系会社員。単身赴任中😢
 
長男と長女はマレーシアにある
ブリティッシュ系インターナショナル校の寮で
生活しています。
今日はお仕事関連のお話です。
 
第2回KL働くママの情報交換会に参加しました!
友人の陽子さん(The Stories of Usの運営)&次男のナーサリーで知り合ったえりこさんが発起人です。
第1回に引き続き、お手伝いも兼ねて参加…デレデレ
我が家で開催させてもらいました。
 
 

慣れない自撮り棒を使い頑張りました!この後転けましたw

働く「ママ」の会でしたが、今回はパパの参加も!
男性目線での「育児」や「共働き」についてお話ししていただき、これには一同納得でした…!
他にも参加者は
クラフト作家の起業支援をされているまさこさんや、
IT系でプロマネをされているすにさん、
フリーランスでメニュー開発のお仕事をされているようこさん
エステサロンを経営されているさおりさん、
などなど…
個性豊かな皆様、総勢10名!
…えっと、実は次男が飛びついてきていたので、皆様の自己紹介が碌にメモれませんでした💦
業種が聞き取れず💦
これもママあるあるです…よね
 
前回は発起人の陽子さんがベビーシッターさんの手配をしてくれていたのですが、今回は私が手配できなかったので、少々わちゃわちゃした会に…

発泡スチロールの剣で向かってきます…ww

特に、唯一の男性参加者のけんじさんは、ほとんど保父さんのようにキッズ(我が次男含む男子たち…)から攻撃されておりました…
本当にすみません!!
しかし、今回もファシリテーターを務めてくださった陽子さんのおかげで、単に雑談に終始せず、
きちんと話は進められていきました。
プロフェッショナル~!!

 

 

ちょっとご紹介しますと…
中華系マレーの男性は、「家族で」という意識が強い為、幼い子どもをナーサリーに預けることを良しとしない、というお話があったのですが、
それは日本だったら
「だから母親がやれ!」
という意味です。
でも、そういう意味では無いんですよね。
祖母や叔母が見れるのであれば、祖母や叔母など家族で、ということなんだそうです。
それを祖母や叔母も「当たり前」と考えているんだそう。
文化の違いですね。
私はまず「それなら働けないじゃない!」って考えてしまいましたから。
日本だと、「母親がやるべき」は、まだまだ根強くあるように思います…

 
それ以外にも
第1回から参加者全員が「欲しい!」と考えたアイディアを事業化(!)するよう話を詳細に進めたり
働きながらの子どもの教育について、先輩ママからアドバイスいただいたり。
既に就学年齢に達している皆様からインター校情報を教えて頂いたり。
とても参考になりました。
異業種交流会ママバージョン!


第1回の様子は、前回参加されたあやさんがブログにまとめてくださってます。
ご興味のある方はぜひ、あやさんのブログを…

 
ご興味ある方は発起人にお繋ぎします。
月1回土曜日午後に開催されています。
 
会終了後は、前回出たご意見
「仕事と家事育児以外だけでは無く、自分の時間を過ごしたい!」
ということから、ご希望者の方に僭越ながら私がレジンアクセサリーのWSをさせていただきました💦
これまた写真を撮り忘れるという失態を…あるある…


唯一、撮って頂いていたのがコレでした…

この「ママや仕事以外の「私」も大事にしたい!」という気持ちも、時代の流れをとても感じました!

”海外暮らし”をキーワードに
ブログ上にみんながそれぞれの
物語を綴っていく参加型コミュニティ
The Stories of Us
に参加しています
 
私の過去記事
「ADHDで偏差値35の息子がインター校で変わった話」
「定形発達?発達ボーダー?ADHD?次男の話」
 
良ければ読んでみてください💖