こんばんは^^
熊本に400年あまり伝わる茶道の流派
茶道肥後古流 白水会 に生まれたヨガ講師
小堀 美穂子です。



今日は人日(じんじつ)の節句^^


節句やその風習についてみてみると
古くから続いているものは
人を身体を優しくいたわってくれることが伝わります♪



 五節句について
重要な年中行事の日として江戸時代に制定。
もとは中国の行事で、それに日本の風習があわさりました。


ちなみに五節句は、
1月7日 人日の節句
3月3日 上巳の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句
の5つです。


 人日の節句について
中国では、元旦から6日までは獣を占い7日に人を占ったのが由来。
 1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、
 それぞれの日にはその動物を殺さないようにした。
 そして、7日を人の日とし、犯罪者に対する刑罰は行わないようにしていた。
七草の節句で知られ、七草粥を食べる。



 七草粥について
一年の無病息災を祈り
年末年始の祝杯で疲れた胃腸を整え
冬に不足しがちな青菜で栄養を補給していく。

春の七草は
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ の七種が主流。
(地方により異なる)





小堀 美穂子

wakokoroyoga@gmail.com
肥後古流白水会

 



 

茶 × ヨガ 1/23(土) 9時~、1/26(火) 9時~
cafe la paix × 和こころ茶ヨガ 
 カフェごはん 
  1/13(水) 19時~21時(満席)
 
お土産(キッシュ&バナナケーキ&ドリンク)  1/27(水) 19時~20時30分(満席)

 茶道ワークショップ(ヨガはありません) 1/20(水) 15時~16時(満席)
base 夜ヨガ 
1/22(金) 19時30分~21時30分(満席) ・ 2/26(金)19時半~21時半
base 昼ヨガ 
1/12(火) 11時~13時(満席) ・ 2/9(火)11時~13時

base 茶ヨガ  2/23(火) 10時30分~12時30分