今週のお供え。立て続けにオーナーシェフのお弟子さんたち3人にお目にかかったことお父さんにご報告。もう一つちっちゃな報告、昨日は突然足の小指に激痛 走って、近くの診療所で診ていただきました。場所柄、力士をはじめ様々なアスリートさんたちのかかりつけ。1時間も丁寧に治療していただいて、今朝はだいぶ痛みひきました。2、3日 大人しくします、はい。

昨日は和製シャンソン認定会審査の予習。フランス文学士でフランス料理に携わっていたにも関わらず、シャンソンにはずっと縁がありませんでした。ソプラノ歌手岩崎芳佳さんとのシャンソンをメインにしたコンサートも一度限り(写真はその時の)と思ったら、4回もご一緒させていただき、そこで聞きにいらした専門家の十川ジャンマリさんと知り合いに。ご縁は不思議。




50年来の友と待ち合わせて坂東玉三郎さんの2本立てシネマ歌舞伎で息を呑み、築地のお弟子さんのレストランエクロール(魚介類がとても美味しい)で、夫と出会ったころの井上の料理を思い出してとても胸温かくなり、銀座の画廊で数学者で画家イラストレーターの友人の作品を本人の解説付きで鑑賞。よい日をありがとう。

改装で秋口からしばらく閉めてしまう台東区中央図書館で次に読みたい書物を吟味。昨日まで読んでいた本は、船頭さんのお話なのに第5巻はロシアの対日本近代史、もんのすごく学んだつもりでしたが、残念ながら記憶力が…、笑。いいのいいの、どんどん忘れて行く、これで毎日が新鮮。そのおついでで、浅草文化観光センター(ほぼ外国、8階から仲見世通りが見える)で英語落語を鑑賞。

「ぎっしり。」この季節はとにかく主役も脇役も花がいいですね。さて俄然やる気が出て、ピアノアレンジをバンバン進めています。弾きたくて朝、目が早く覚めちゃう。個性的な斬新な心に染み入るような音を奏でたい。影響を受けたピアニスト、Mr.ハンクジョーンズ(自分のスタイルの根底にどこかあるような)、Mr.ハービーハンコック(ずっとずっと好き)、Mr.塩谷哲(昔々一緒に演奏させていただいてたベーシスト青木智仁さんからの)。影響を受けた作曲家は、Mr.チャイコフスキー(それはもう夢見る小さい頃から)、Mr.ムソルグスキー(中学生の頃、プログレッシブロックだわ)、Ms.荒井由実(高校生だった私の青春そのもの♪)。