腸内環境 | 幸せな日々 〜Happy Days〜

幸せな日々 〜Happy Days〜

日々の学びの記録です。

今日もこちらの本に書かれていることに、

関連したお話を書きたいと思います。

 

 

引き続き参考文献はこれ!下差し

「空腹」こそ最強のクスリ 青木厚/著

 

 

 

 

 

最近何かと話題の腸内環境ですが、

食べ過ぎにより腸が疲れてしまうと、

働きが鈍くなり、

消化しきれなかった食べ物が腸内の残り、

それらが腐敗し有害物質を発生させます。

 

 

 

腸の中には、

常に3種類の菌が住んでいます。

 

善玉菌、悪玉菌、日和見菌です。

 

 

善玉菌

消化を助けて健康を維持する働き

 

悪玉菌

腸内を腐敗させ病気の原因を作る

 

日和見菌

体が弱ると悪玉菌に変わる

 

 

 

そしてその3種類の総数なんと100~1000兆個!!

すごい数ですね〜

 

 

種類は人によってさまざまですが、

100~3000種類いると言われていて、

その重さなんと1.5~2kgにもなるそうです!!

 

 

ちなみにこの数や種類の差は、

除菌などに気をつけている人に育てられた人は少なく、

自然に任せて育てられた人は多いそうです。

 

そしてこの数や種類が多い方が、

消化がしっかりできるそうです。

 

 

 

健康な時は善玉菌が優勢なのですが、

腸の中に老廃物や体にとって不要なもの、

有害物質などが溜まる事により、

悪玉菌が優勢になります。

 

 

悪玉菌が優勢になると、

腸の働きがさらに悪くなり・・・

 

悪循環の繰り返しにより、

便秘や下痢などが起こりやすくなります。

 

 

 

おならが臭う方は、

悪玉菌が優勢になっている可能性もあります。

 

 

 

ちなみに・・・

加齢や胃の疲れによって胃液が減り、

消化が不十分な食物が腸内に入っていくと、

腸内細菌のバランスが崩れて、

腸内環境は悪化します。

 

 

 

 

さらに!!

腸で発生した有害物質は、

血液に乗って全身に回ります。

 

それにより、

肌荒れがひどくなったり、

体臭がきつくなったり、

時にはがんなどの病気を引き起こす事もあります!!

 

他には、

免疫力の低下

風邪や肺炎などの感染症にかかりやすくなる

アレルギーがひどくなる

などということも起こります。

 

 

 

逆に腸内環境がいい時は・・・

 

・食べたものを消化吸収

・不要物や老廃物の排出

・体内に侵入しようとする異物の排出

   ※異物とはウイルスや毒素など

 

 

 

 

コロナウイルスに関しても、

かからない方やかかっても発病しない方々は、

腸内環境が整っていて、

自己免疫により乗り越えているのです。

 

 

私の知人や母は、

腸内環境を整えることによって、

花粉症もほぼなくなりました♪

 

 

 

空腹時間をしっかり作って、

少し食事に気をつけるだけで、

苦しんでいた花粉症からも解放されるだなんて!

 

やらない手はないですよね!?

 

 

 

 

本当に、本当にオススメです!!