コロナ疲れで変化する気持ち | 作り手 つきのかげ

作り手 つきのかげ

基本なんでも作ります。作り手としてのブログです^^

 

 

勝手にりブログさせていただきました。


 

3日の会見でライアン氏は、「手作りのマスクや布製のマスクを使用することは、新型ウイルス感染拡大の全般的な対応に役立つ可能性がある。そうした政府の決定をWHOはサポートする」と述べている。

              by 日経新聞

 

WHO(世界保健機関)は、マスクの効果を否定していたのに

なんか、変わってきたみたいです・・・。

 

私も毎日ニュースを見ていて状況が悪くなっていく中

日々、考えが変わっています・・・。

 

最初にツイッターで毛糸メーカーの

「マスクが無かったら編めばいいじゃない!」って

ツイートを見て、最初に思ったのは

「怖っ!便乗商法、こんなの引っかかる人いないだろう」

と思いました。

 

その後、編んだ人を見かけると

「まあ、編み物やる人はネタ的に編みたくはなるよね」

と思いました。

 

でも、なんか、量産されている方も出てきて

「いやいや、そんな砂でも通しちゃうマスク広めちゃダメでしょ」

って思いました。

 

え?自分のお子さんやお孫さんの側に

手編みのマスクした人が来たらって想像したら

怖くないの???

 

その後、手編みのマスクの裏側?中身にこだわってます的な

話も出てきて

裏を工夫するくらいなら全部布で縫えば良いのに

どうしてマスクを編み物で、ってなるの?

手編みができるって見せたいのかな?

 

image

 

編み物出来るって見せたいなら

ほかにいくらでも編み物持ち歩いて見せびらかせるもの

あるのに・・・。

マスクはやめようよ・・・。

 

いくら趣味だって

素材には向き不向きがあるじゃん

陶芸が趣味の人が陶芸でマスク作る?

こんな時期なのに、趣味が優先されるマスクなんて

不謹慎すぎる!

と思っていました。

 

でも・・・世界の色々なマスクを見ているうちに

きっとそれぞれの人に

それぞれの素材じゃないといけない事情が色々あるんだろうなぁ・・・。

と、考えが変わってきました^^

 

素材は紙だって、布だって、手編みだって、陶器だって

粘土だって羊毛フエルトだって紙おむつだってペットボトルだって

何だって良いんだ^^

 

色だって、何も薄い色にこだわる必要はない。

濃い色だっておしゃれに見えてきた

 

記者会見で県外からの訪問自粛を要請する沖縄県の玉城デニー知事=8日午前、沖縄県庁

新型コロナウイルス対策本部会議で新たな感染者を発表する沖縄県の玉城デニー知事=11日午後、県庁

 

そして、色が白でもバランスを間違えると

かっこ悪いってことも

隙間が無いように工夫とかも別に必要ないってことも

毎日ご自らの身をもって総理が教えてくれている

 

アベノマスク2枚配布に非難殺到。布マスク制作や郵便料金送料などで60 ...

 

何十枚もマスクを縫ってきて

素材の生地や形も色々試して

要望もあったりしたから出品も考えたけど

なんか、それも無意味のような気がして・・・。

不謹慎なのかも?と思ったり

なんか、もうどうでもよくなってきた。

 

これってコロナ疲れなのかなぁ・・・・。

情報量が多すぎてフリーズしたのかもしれない

 

でも、今日もマスクを縫います。

 

EVS75LMUUAAxWce

EVS75iuUYAAOQQk

 

話題のアマビエさん、おいしそう^^