ハンドクリームケースの途中経過と材料と簡単な編み方 | 作り手 つきのかげ

作り手 つきのかげ

基本なんでも作ります。作り手としてのブログです^^

本日はお休み^^

の~~~~んびりしています^^

編んでいるものも相変わらずハンドクリームケースで

画像も大した変化がないので

今日は、ちょっと編んでみたいと思う方向けに

書いてみようと思います^^

近くのドラッグストアなどに行くと

色々なハンドクリームが売っています^^

その中から、これなら編めそうって思うものを購入しても

良いと思います^^

椿油のハンドクリームはレトロなデザインが気にいっていて

 

値段もお手頃^^

そして、糸の色数も少なくて済むので

おすすめです^^v

こんな風に編み包んで

パッケージの椿の花をよく見て

似た感じに編むと可愛いです^^

赤い部分はダイソーのレース糸を使っていますが

黄色はダイソーの糸だと色が薄いので

 

 

エミーグランデのcol520を使っています^^

これ一玉で6個は編めそうです^^

葉っぱの緑はエミーグランデカラーズのcol264

 

花の芯の白はダイソーのレース糸。

 

文字はエミーグランデカラーズのcol484を使っています^^

文字部分は刺繍糸でも良いと思いますが

刺繍糸より、レース糸のほうが耐久性があります^^

 

image

まだここまでしか編めていません^^;

6個本体が編み上がりましたら

飾りの部分もブログに書いていこうと思います^^

 

ここまでは輪の作り目に8目始まり

毎段8目の増やし目で32目になったら

1段増減なしですじ編み

その後も増減なしで細編み

赤い蓋と同じ深さになったら1段黄色ですじ編み

あとはずっと増減なしの細編みです^^

 

フタ部分はまた書きたいと思います^^

 

実物はもっと可愛いですよ^^

編んでみませんか?^^

 

ちょっとオシャレなリップクリームケースも

同じデザインで編むのも面白いです^^

細編みが出来れば簡単です^^

ちょっと細かいですが^^;