ゆみさんが、アクリル毛糸を片付けたいと書かれていたので
私だったらどうするかな~~~?と
ゆみさんのブログの画像を拝見しながら勝手に考えていました^^
普通に考えたら、円座、角座が無難なんだろうけど・・・
編物をしていると少しずつ残って、それが溜まって
何かにならないかな?ってよくありますよね^^
そういった目的で出ている本もありますし^^
中でも、私が好きなのはこの本です^^
了戒かずこ先生の本はどの本もカラフルで
見ているだけでも可愛いです^^
お名前で検索すると
画像がどれもカラフル♪
過去、1個編んだものの・・・・
私が編みたかったのは本の中のこれで
でも、おんなじじゃつまらないと思って
つなぎ方だけ参考にさせて頂いて
こんなのを編んだのですが
結局、片方編んで、そのままどこかに仕舞い込んでいる気が^^;;;
本では、ハマナカの底を使っていましたが
![]() |
ハマナカ 室内履き用 フェルト底 H204-630
Amazon |
これ、私はイマイチ好きじゃなくて
これを編んだ時は、底も作っていました^^;;↓
今年はもう片方編んで使おうかな^^;;
この本も面白くて
中でも、この本に出ているペットボトルカバーの模様が
面白くて^^
この模様は、とても楽しく編めました^^♪
こんな模様考えた人って、天才だわ!って思いながら編みました^^
という訳で、小物が好きな私は
ゆみさんのブログを拝見して
カラフルな毛糸にワクワクしてしまい
勝手に色々妄想が浮かんできてしまいましたので
書かせていただきましたm(_ _)m
私の場合は、毛糸はお絵かきのパレットなので
各メーカーのアクリル並太全色一玉ずつ・・・
なんて買い方をしていて^^;
逆に使い切らないようにしているのですが^^;
カラフルな毛糸って、見ているだけで楽しいですよね^^
ゆみさんの毛糸が何になるのかとても楽しみです^^♪