本日のお教室と着用ニットとコンビニでのコピー | 作り手 つきのかげ

作り手 つきのかげ

基本なんでも作ります。作り手としてのブログです^^

本日もいいお天気。

ずっとこのくらいの気温だったらいいのにな~~と

思いつつ、お教室に。

本日は5名の参加。差し入れのパンをいただきながら

舛添知事の話に花が咲きw

そこから、梅干しの漬け方の話もw

のんびりしたお教室でした^^

一昨日までの落ち込んだ気分は

月のものが来たことで落ち着き

やっぱりホルモンバランスなのかな・・・と^^;

更年期ですね・・・完全に^^;;

 

私の着用ニットは

NHK出版の「ナチュラルウールでかぎ針あみ」に出ている

こちらの作品を

パピー「 モーデナリリー」で編んだ物。

帽子は百均の帽子をハサミでカットし

セリアのジュートで編んで合体したもの。

 

帰りにお二人の生徒さんとコンビニで

拡大コピーのやり方を説明したのですが

そもそも、用紙の大きさ「A4,A3」などをご存じないということを

初めて気が付き^^;

なるほど^^;だからか!

「これ、A3にしたほうが良いんじゃないですか?って意味が

通じてなかったことを、やっと気がついたのです^^;

「この編み図はA4じゃないですか、だからこれをA3にすれば

大きくなるし、A4のクリアファイルにも二つ折りで入りますよね^^」

という説明自体が・・・

自分では、丁寧に説明しているつもりでも

A3,A4がわからなければ、意味不明な話ですよね^^;

本当に目からうろこでした。

今からわかりやすくA4をA3に拡大コピーする方法の説明を

A4にまとめて、印刷して、欲しい方にお渡ししようと思います。

「大きくコピーしようと思うと、いつも失敗しちゃうの」

とか・・・

「コンビニの店員さんが暇そうな時を狙って、お願いするの」

っておっしゃってるかたが、できるように、わかりやすく^^

編み図の模様の部分は、拡大したほうが見やすいし^^

覚えておくと、便利ですしね^^

 

ぐぐっても

 

A4判やA3判など、Aと数で表されるグループは、A列と呼ばれ、A1(594×841)を基準として、図のように、A1を半分にするとA2、A2をさらに半分にするとA3、A3を半分にするとA4いう関係になっています。B 5判やB 4判など 、Bと数で表されるグループは、B列と呼ばれ、B1(728×1085)を基準として、B 1を半分にするとB 2、B 2を半分にするとB 3となります。

 

こんな説明じゃ、わかりにくいですよね^^;

絵に書いて説明しましょう^^

 

追記

tetoteというハンドメイドの販売サイトで

昨日、作品の再販を2つ出品いたしました。

見ていただけたら嬉しいです。

https://tetote-market.jp/creator/tukinokage/

かぎ針付きのかぎ針ケース二種類です。

 

 

 

愛嬌のあるあなたにぴったりなキャラは…

愛嬌のあるあなたにぴったりなキャラは…

 
人なつっこくは無いなwうんうん、それはないw