第二ボタン・・・みたいなボタンやパーツ。(手編みの兜の材料について) | 作り手 つきのかげ

作り手 つきのかげ

基本なんでも作ります。作り手としてのブログです^^

第二ボタンもらったことある?あげたことある?(そのあとどうした?) ブログネタ:第二ボタンもらったことある?あげたことある?(そのあとどうした?) 参加中
本文はここから
第二ボタンの思い出は・・・・
中学校の卒業の日、もらったというより
親友にもらってもらった・・・です^^;
自分では言い出せなかった・・・淡い思い出です^^w
今回、お教室でも「制服のボタンみたい」と言われたのは
兜の飾りに使ったボタンです^^


今回は、葵の御紋??みたいなイメージのボタンを使いました。
今年の兜は、1年近くの準備期間があり
地道に材料を集めました。
なので、いろいろな材料で試行錯誤ができたと思います^^


ボタンやパーツ、ビーズに金糸・・・・
一歩間違えるといかにも制服のボタンになってしまうので
ボタンもいろいろな種類を買いました。
逆に思い出の第二ボタンが有るのなら
それを使うのも、アリかもしれません^^♪
昨日は、カブト用のちりめんを縫いましたので
後回しにして、見て見ぬふりをしていたミシン糸も
整理しなおし・・・・


ケースが一個あいたので
そこに、兜専用パーツを収納^^v


まあ、パーツ自体はそこら辺のパーツ専門店に行けば
そこそこ揃いますが・・・・
一番難しかったのは、やっぱり金糸でした。
わかりにくいかとは思いますが・・^^;


兜を今から編もうとされてる方の参考になればと
今回、比べてみました。
上から文化刺繍刺繍糸。
パトラニッティングヤーン。
日本刺繍用にしきいと。
オリムパス刺繍糸。
京てまり糸。
NSR刺繍糸。
セリアの金色の引き揃え糸。
それぞれ、金の色味も細さも・・・
そして、何より編みづらさが違います。
編みやすさでは意外と文化刺繍糸が良かったのですが
これは、とても一巻きが短く・・・
ポイント的に使わないと、材料費が嵩みそうです^^;
セリアの金糸はお手頃価格で、まあ、割れますが
編みやすい・・しかし、金の色が弱いです。
要所要所で、頭の中で絵を描き・・
ここは、この糸で・・・と分けて使いましたが
そこまで揃えるのが難しいという方には
おすすめは、エミーグランデカラーズの色番514に
京てまり糸の引き揃えで編むのが
一番編みやすく、それっぽく仕上がると思います。
刺繍糸ではオリムパスのは固くて難しいので
NSR刺繍糸をオススメします。でもこれは細いので
やはりエミーグランデとの引き揃えをおすすめかな?
エミーグランデカラーズとエミーグランデハーブスの
金茶と分けて使うのも良いと思います^^
そんな感じで・・・色々ためしてみるのも
勉強になるかもしれません。
今回の角(ツノ)は、パトラニッティングヤーンを使いましたが
136m巻しか売ってないので、相当余りますし
お高い、部分的にしか使えない・・・など
効率的では無い気がしますが
私が編んだのと同じ糸で編みたい方には





エクトリー パトラDX 504 ゴールド 【玉】/エクトリー
¥価格不明
Amazon.co.jp

Amazonで売っています^^
¥ 1,566 + ¥ 864 関東への配送料なので
ちょっと、お高いと思います^^;

パーツについては・・・・
まず、パーツ屋さんに行ったら
それ自体の形から、ペンチで切ったり曲げたりを考えれば
かなり、選ぶ幅が広がると思います^^v
ここを切って・・・ここを曲げれば・・・って想像しながら
選ばないと、兜専用のパーツなんて売ってないので
やっぱり、加工前提で選ぶのがコツだと思います^^
いかがでしょうか?^^;参考になりましたでしょうか?^^;
例えば、そのまま置くのではなく


塩入れや・・・
物干し竿のキャップなど
身近な材料でぜひ^^
かっこ良く飾ってみてください^^
その一手間が、手編みの小物を引き立てると思っています^^v
あ・・・・編み図は明日から書きます^^;
って、いつも苦手なものは後回し^^;