魅力いっぱい!【世界農業遺産★能登の里山里海】を巡る旅!! | ☆mihoのチャレンジ日記☆

魅力いっぱい!【世界農業遺産★能登の里山里海】を巡る旅!!

こんばんは星


先週、トレンダーズ様のご紹介で、石川県庁様にご招待頂き、

2泊3日で石川県の能登観光 へ行ってきましたビックリマーク



☆mihoのチャレンジ日記☆-110723_162555.jpg


旅行時の感動は、写メにて少しずつUpしていましたが、

テーマ:トレンダーズでよかったら遡って見て下さいね目

3日間全て最高に楽しい時間を過ごさせて頂いた事に

とても感謝していますо(ж>▽<)y ☆


その感動を少しでもお伝え出来ればひらめき電球と思い、

旅行レポをUpしますね音譜



まずは皆さん、

「世界農業遺産(GIAHS)」をご存知ですか!?


先日、“平泉”と“小笠原諸島”が新たに登録され話題となったのは、

「ユネスコ世界遺産」ひらめき電球日本の登録は全部で16件になりました。

「世界遺産」に比べて認知度が低いのが「世界農業遺産」あせる

私は、今回の旅で初めて「世界農業遺産」という言葉を知りました(^▽^;)スミマセンあせる



なので、まずはお勉強メモ


「世界農業遺産」(GIAHS : Globally Important Agricultural Heritage Systems )とは!?


2002年(平成14年)、国連食糧農業機関(FAO本部:イタリア・ローマ)が創設した制度。

次世代へ継承すべき重要な農法や生物多様性等を有する地域を認定するもの。


「世界農業遺産」の目的とは!?


世界的に重要な農業上の土地利用、景観、生物多様性の保全を推進すること。

地域に古くから伝わる農業や伝統的・文化的資源を活用しつつ、

生物多様性の保全や生物資源の持続的な利用を図る。


「世界遺産」と「世界農業遺産」の違とは!?


次世代への継承を目指す点は共通しているが、

「国際教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産」は遺跡や歴史的建造物、

原生的な自然を登録対象としているのに対して、

「世界農業遺産」は、現在も営まれている重要な農業活動、

生物多様性、農村景観などを有する地域を認定するもの。


なるほどっ( ̄▽+ ̄*)ひらめき電球


人との≪共生≫という意識が強いのが

「世界農業遺産」であることが分かりました(^-^)/

そして、 2011年6月11日、


石川県羽咋市以北の4市4町の「能登の里山里海」と新潟県佐渡市の2ヶ所が

国連食糧農業機関(FAO)が創設した制度「世界農業遺産(GIAHS)」に認定されました。


世界農業遺産「能登の里山里海」 の認定は

世界で9番目、日本国内では第1号の認定です。キラキラ


これまでに認定されていた世界農業遺産(8サイト)

古代バレイショ農法(ペルー)、チロエ農業(チリ)、イフガオの棚田(フィリピン)、

マグレブのオアシス(アルジェリアなど)、水田養魚(中国・ 浙江省)、

ハニ族の棚田(中国・雲南省)、万年の伝統的稲作(中国・江西省)、マサイに伝統(ケニアなど)


2011年6月11日に認定された世界農業遺産(4サイト)

能登の里山里海(日本・石川県)、トキと共生する佐渡の里山(日本・新潟県)、

トン族の稲作・養魚・養鴨(中国・貴州省)、サフラン栽培(インド・カシミール



日本にも、こんなに素晴らしい場所があるのだと

国際的に認められたことになりますよね(*^▽^*)

とても素晴らしく、誇らしいことだと思います合格



とくに、 「能登の里山里海」 が高く評価されたのは、

次世代に引き継ぐ素晴らしい財産としての下記のような理由があるからだそうです音譜


3日間の観光の写真と一緒にご説明しますチョキ



①神子原米や能登野菜、中島菜や能登大納言小豆など

数多くの地域特有の農産物」

スペース
スペース

②輪島市「白米千枚田」に代表される棚田や約2千ヵ所にものぼる貯め池、

「春蘭の里」などの「景観」

スペース
スペース

スペース

(↑の写真)

2日目のお宿、農家民泊「春蘭の宿」で肌に感じたのは、

私達が生まれる何年も前から受け継がれている、

農村の暮らしと結びついた風習や、

文化の多様な動植物や生態系との共存でしたよ(*^▽^*)

家の中に囲炉裏を作ったり、昔の人たちの知恵や工夫はすごいですね~ひらめき電球

スペース

③輪島塗や炭焼き、揚げ浜式製塩や能登各地の炭焼き、

海女による素潜り漁など里山里海の資源を活用した「伝統的技術 

スペース

スペース

スペース

④田の神に感謝する神事で、ユネスコの無形文化遺産に認定されいる“あえのこと”、

輪島朝市など農村の暮らしと結びついた風習や文化、

能登各市町に伝わるキリコ祭りなどの「文化・祭礼」

スペース

スペース

スペース
(↑の写真)

都会で出来ない体験。ということで、

地元の方に教えて頂き、伝統的な“布草履製作体験”をさせて頂きました!

ロープと布だけで編んでいくのですが、なんとも難しいこと((>д<))

ヒーヒー言っている私を、やさしい笑顔で見守りながら、教えて下さいました。

なんとか完成した写真ですチョキ


スペース
どうですか!?

能登は魅力がいっぱいですよねо(ж>▽<)y ☆


ちなみに、

「能登の里山里海」 を感じられるのは、【能登空港】に到着する前からですひらめき電球



私の中で石川県は遠いイメージがあり、

都心から離れているから、自然がいっぱいあったり、

昔ながらの技法が守られていても当たり前だよなぁ~ヾ(´▽`;)ゝ

っと思っていたのですが、



ビックリすることに・・・


能登空港へは羽田からわずか60分( ̄□ ̄;)!!ひらめき電球

スペース

スペース

なんと、私の通勤時間よりも短いんですヽ(*'0'*)ツあせる 笑


都心とこんなに近いのに、

自然が沢山残っていることに驚くと同時に感動しましたクラッカー


能登空港は、工場地帯や街中にある他の空港とは違い、

能登半島を眺めながら、森の中へ着陸していきます。


その様子は、これからどんな楽しいことが待っているのかな!?

と期待せずにはいられません(≧▽≦)ドキドキ

スペース

スペース

スペース

スペース

緑いっぱいクローバー他の空港にはない雰囲気で素敵ですよねラブラブ




なお、私のブログを見て能登空港を利用して能登に行かれた方には、


能登空港到着出口左側にある

“能登の旅情報センター(http://www.hot-ishikawa.jp/notonavi/ )”



にてもれなく、

日本で唯一、江戸時代から続く「揚浜式製塩法」で作られた

珠洲の天然塩小袋を頂けるそうです(o^-')b 太っ腹~アップ



能登空港へ行かれる際には是非、

☆mihoのチャレンジ日記☆ を見ました!」とお伝えくださいねビックリマーク

多くの方に利用して頂けたら嬉しいです音譜

スペース


スペース

楽しかった能登観光 はまだまだお伝えしたいことが盛り沢山なので、

今後も少しずつUp致しますドキドキ




3日間、能登の魅力を存分にご案内下さった石川県庁の杉本さん、藤田さん、

JTBプロモーションの高本さん、大変良くして下さりありがとうございましたラブラブ

皆さんのお陰で、能登が大好きになりました(*^▽^*)

また、近いうちに遊びに行きたいと思いますビックリマーク


そして、トレンダーズ様、今回は素敵なご紹介をありがとうございましたラブラブ



能登半島は魅力がいっぱい合格

是非この夏は能登空港を利用して、

世界農業遺産【能登の里山里海】
を体感して下さいね('-^*)/


飛行機羽田から60分!能登空港ホームページ

URL:http://www.noto-airport.jp/notosypher/www/index.jsp

ひらめき電球能登観光なら『のとねっと』
URL:http://www.notohantou.net/



ペタしてね


世界農業遺産『能登の里山里海』能登観光音譜

女性向けイベントやブログモニターならトレンドリーダー