宮島&厳島神社巡りの続きです
紅葉饅頭のお店が沢山あって、それぞれに個性が違います
広島の人でも、ご贔屓のお店が分かれるようなので旅行者は迷う迷うニコニコ
試食させてくれるお店も沢山あって、甘いものをちょこちょこ食べているので、お腹もそんなに空きません照れ

広島といえば杓子も有名ですが、こんな自動販売機も…
(゜゜)広島カープは分かるのですが、
阪神タイガースの方が上にあって良いのかな?
ましてや岡田監督の杓子が大きい(笑)
広島県民から「異議あり❢」って言われないかと心配になりました笑い泣き

広島に来たのに、まだ食べていないお好み焼きを食べることにしました
お土産通りにある、「桜まる」さん
お店の方に二人で1枚のオーダーで良いか確認して入らせていただきました
おたふくソースのお皿が可愛いです

私が牡蠣があまり得意ではないので、普通にシンプルなお好み焼きをオーダー
キャベツの甘味が感じられてペロッと美味しく食べました

そして朝にアイスコーヒーをToGoしたスタバで、ワンモアチケットを使ってアイスコーヒーと、まだ終了してなかったメロンフラペチーノを2階でイートイン
パートナーさんが覚えていてくださって「お帰りなさい」って言ってくださいました
こういうのって嬉しいですね🤗
こちらのパートナーさんはどなたも英語が堪能で、インバウンドのお客様とのコミュニケーションの取り方も感心しました
日本では割と珍しい、プラスチックカップに名前を書いてくれるスタバさんでした
私の前のお客さんは二組続けて海外の方で、会話やカップに名前を書いている様子を見ていると、まるで海外のスタバにいるような気分になりました
2階もステキなのです
宮島にお立ち寄りの際は是非❤

13時過ぎに鳥居まで戻ってみると、干潮にはまだ2時間以上あるのに、すっかりこんな状態に…



朝、同じ場所で写した階段もすっかり干上がってます
朝の様子はこちらです

ところどころ水たまりがあるのでハマってしまうと靴がビショビショになってしまいますが、砂浜自体は歩きやすいです
スニーカーで十分歩けましたニコニコ
でもパンプスはやめておきましょう驚き


この真ん中の部分は厳島神社内の湧き水が流れてきていることが後で分かりました
なので干潮になっても、この水路が乾くことはないわけです

この水路案外深い部分があるので飛び石があり渡れるようになっています

水路をよく見てみるとタニシみたいな巻き貝が沢山います
再び潮が満ちてくるのを待っているのですね

干潮に向かっているので、どんどん砂浜が沖へと拡がっていきます

ここらで厳島神社に参拝しました



こちらで自身を祓って奥へ進みました

こちらの鏡の池
まん丸になっている部分から水が湧いているそうです
そして、その水が沖まで流れていくそうです

神社側から鳥居を見るとこんな感じです




神社の出口から少し歩くと龍神様がいらっしゃいました
辰年なので、こちらもお参りしました



鳥居の前はすっかり砂浜です



干潮にはまだ時間があったのですが、これ以上いても鳥居の辺りはもうそんなに変化はなさそうなので宮島口にフェリーで帰ることにしました
来るときの水上バス会社の宮島口行きは往復で購入しておくと宮島口まで100円で乗船できます
そして、なんと、貸し切り状態で出発です

厳島神社と鳥居が遠くなっていきます

数分で宮島口に到着します
この船で渡りました

宮島口からは路面電車で紙屋町まで行きホテルに戻り小休止

そして再び広島の知人に会うために出かけます

牛田早稲田にあるCafe Lusterさんでお茶をしました
マフィンは自家製だそうです
ドリップコーヒーとバナナのマフィン

カプチーノとチョコレートマフィン

とても美味しく落ち着いて休憩出来ました

お夕飯は、知人の地元の焼肉屋さん
ガイドブックにはたぶん載らないご近所さんばかりが集うお店で美味しく楽しい時間を過ごしました

ホテルに戻ってから、原爆ドームのライトアップを撮りました


きっとライトは下から煽っているのでしょうね
上から見下ろすとこんな感じでほんのりとライトに照らされていました

二泊三日はあっという間
明日は帰宅です
おやすみなさーいZzz