【大館】

Tai Kwun 舊中區警署 元中央警察署 タイクン
流れ星見所 元中央警察署と現代アートの複合施設
流れ星行き方 MTR中環駅ヒルサイドエレベーターで徒歩5分
流れ星住所 香港中環荷李活道10號

10 Hollywood Road, Central, Hong Kong

流れ星公式HP 大館 公式HP

子供満足度 星星星
大人満足度 星星星星
線
MTR中環駅は以下の位置にあります。
線
台風凄かったですね!!!
我が家は海沿いなので特に風が強く窓から雨が浸水。
建物もだいぶ揺れて途中で酔い止めを飲んですごしました 汗
一夜明け見てみると道路の木は結構な数なぎ倒されており、
すぐ近くの公園では管理室が飛んでたり、我がマンションでも窓ガラスが割れた被害があったそうです。
しかし今回の台風で死者は出ていないとニュースで見て少し安堵しました!
台風で被害に遭われた方が一日でも早く平穏な生活を送れるよう、お祈りしております。

 

線
と、
そんな台風の前日の記録。
 
元警察本部だった建物を香港のアートとカルチャーで複合させ新たな観光スポットとして生まれ変わった『大館』に行ってきました。
この施設は警察本部の老朽化、規模拡大などで移転が決まり、香港政府と香港賽馬会(HKJC)が中心となってこの歴史的見物を再開発しました。

 

敷地面積は1万3600平方メートル。

総事業費は38億香港ドル。

170年もの歴史を持つ旧警察本部の建物や中央裁判所、ビクトリア監獄など3つの法定古蹟を含む16の歴史的建築がここにはあります。

 

▼大館内地図

 

行き方

ヒルサイドエスカレーターから「大館」の “Footbridge Gate ”に直接つながっていて、そこから入場することができます。

 
【地図1】
警察總部大樓
Police Headquarters Block

国の法定古蹟に指定されている建物の一つで1919年に建てられた元警察本部です。

G階
グランドフロアにはレストランやカフェや
お洒落なお店などが入っています。
わ~なんだかPMQみたい!

警察本部の展示に繋がる階段には当時の様子がイラストで描かれています。

この館は警官の昇級の面接があったり、昇進発表が行われたり緊張する場所だったそうです。

 

視力、足の速さ、握力、ジャンプ力、年齢など昔の警官の採用条件も描かれています。
地下1F
香港フードには欠かせない茶餐廳を模した展示。
机には食べ物のイラストが描かれており、席にはポストカードとペンが置かれています。
お手紙がかけたりお絵かきもできる素敵なサービス☆
階段描かれた地図は埋め立て前の昔の地図で今との違いを知れて面白いです。
地下2階
色んなシチュエーションが描かれたボックスが並んでおり、それぞれに付いているボタンを押すと
中から人や物などが下からニョキっと顔を出す仕組みになっています。
2階分吹き抜けの高い天井。
香港が発展する時期のお店の風景や人々の様子を模した展示になっております。
スタンプや鍵をまわして警報機が鳴る仕組みなど子供が楽しめるような仕組みも沢山!
これは1ドルを入れると昔の生活雑貨が描かれたカードがでてきます。
そして隣には“警察服務中心(police service centre)”という警察の歴史についての展示の部屋があります。
制服の歴史や模型など精巧につくられております。
色んな民族の警察がいた事もここで知ることができます。
 
【地図2】
營房大樓
Barrack Block

先程の警察總部大樓の向かい側のこの建物は1864年に建設され、以前は未婚の警官や、軍曹の宿泊施設。

この手前の広場は『檢閱廣場』と呼ばれパレードや劇、駐車場などとして使われていました。

訪客中心(Visitor Centre)
写真右奥にはビジターセンターがあり館内の詳しい説明があります。
年表や模型、展示物がありこの建物の歴史を知ることができます。
銃や手錠なども飾られています。
最後にはギフトショップもあり
どれもシックでお洒落なデザインでした!
各ショップ
こちらにも警察總部大樓同様カフェやお店が入っています。
今入っているブランドはこの通り。
香港陶器のLOVERAMICSなどお洒落なお店が多数入っており
最上階の3Fはすべて“Madame Fu”というお洒落な広東料理のレストランがあります。
大館の歴史的見物を上から眺めながらお食事がとれます。
 
【地図3】
B倉(B Hall)
もう一つの法定古蹟『域多利監獄 (ビクトリア監獄)』は囚人の投獄の様子や、懲罰や更正の歴史を見ることができます。

ビクトリア監獄は1910年に囚人によって建てられB・D・F倉が見学用に開放されています。

年代ごとの受刑者の食事などが展示されており、宗教や人種によって4種類の食事に分かれていたようです。
旧正月には中華風ソーセージ、中秋月には月餅が配られたそうで「悪いことした人なのにちゃんとしたものを食べれるんだね」と息子は言っておりました。

監獄内部はとても狭く、窓も小さくわずかな光が差し込む程度。

空調などないのでだいぶ暑かったと思います。

影絵で当時の懲罰制度や更正労働の様子が映し出されていました。
 
【地図4】
E倉(E Hall)

ビクトリア監獄はベトナム難民の受け入れを承認し、難民キャンプとしても使われていた為ベトナム語表記が残っている場所がいくつかありました。

E倉にも独房はありましたが覗くだけで中に入ることはできませんでした。

迷路のようなビクトリア監獄内をあちこち行ったり見たりする事ができますが、
階段や坂道が多く、広い敷地を隅々まで見るのは中々大変 汗

 E倉とF倉の間には“監獄操場(Prison Yard)”といわれる中庭があります。

さすが監獄、塀が高ーい!!
“KATO IZUMIさん”という日本人アーティストの作品が置かれていました。
 
【地図5】
F倉(F Hall)
ここは有罪判決を受け投獄されるまでの様子を知ることができます。
投獄前に撮る記録写真などの様子などを
再現して写真を撮ることができます!

 

【地図6】

JC CUBE

この中央警察署(CPS)復活プロジェクトは遺産、現代美術、パフォーマンスアートを目的としており“JC CUBE”は舞台芸術、映画上映、教育的イベントのための講堂となっております。

屋外スペースに面しているJC CUBEの階段は、屋外シアターとして使われていました。

 

【地図7】

JC CONTEMPORARY
F倉の隣にある「JC CONTEMPORARY」はコンテンポラリーなアート空間を持つギャラリー。
このギャラリーで息子が気に入ったのは1Fにあるルンバの展示。
柵が無くても落ちないルンバ。
5台のルンバがそれぞれ自由に動く様を観察する空間です。
とにかくこの展示が長男気に入り大館を全部見終わった後に、また見たい!と言いもう一度見に行きました ^^;
小さな部屋の空間がいくつか作られており靴を脱いで自由にあがれます。
子供たち我が家のようにリラックスして遊びます。
広い空間にさまざまなブースがあり
色んな言語の本が並ぶ本棚や
テレビや写真が並べられた空間などどのブースもお洒落に演出★
2階には江蘇料理や浙江料理など“江南料理”と言われる『奥卑利(オールドベイリー)』というレストランがあります。
3Fには二段ベットや三段ベットなどが立ち並び中で映像の上映がされている部屋などがあります。
お昼後に薄暗くてベットがあり、次男にはこの環境で寝ない訳がない。
ということで次男とパパはここで少し休んでもらいました。
 
その他
長男とプラプラ館内見学。
当時の赤レンガの壁や門などそのまま残された場所が多くどこを撮っても写真映えします。
營房大樓とB倉を結ぶ橋も横から見るた姿。
ここも美しいわ〜。
歩き回り疲れたので長男と二人で營房大樓1Fにある“MAOMAOEAT”というカフェへ。
芒果スムージー(28HKD)を購入。
長男と2人きりだと穏やかだわ~☆
クーラーで少し冷えてきたので外に移動。
お外で食べるのも中々絵になります♪
ちなみにカフェに入らなくても所々に給水サービスが設けてあり、ペットボトルかコップを持っていれば水分補給をとることができます!
 
と、こんな感じで歴史的見物とアートが一度に楽しめる大館。
我々は午後1時くらいに行き空いていたのですが、時間が遅くなるほどどんどん混んできて各館ごとに入場制限を設けられていました。
11時から開館しているのでなるべく早い時間に行くことをおススメします!
中環のSOHOととても立地が良いので是非一度行ってみてください!

長男:5歳8か月
次男:3歳1か月

線

ここからはブログの内容と関係なくご紹介です☆

 

【香港生活におススメしたい物】

①外用窓ふき

香港の外の窓は拭けない。。

でも結構汚いから掃除したい!!

という事でマグネットで外の窓に張り付けて掃除できるグッズを買ってみました!

感想:

腕に落下防止の紐をつけるので落下することはないのですが、なんか怖くてガクガク震えながら掃除しましたあせる

でもそれなりにちゃんと綺麗になります!

ガラスの厚さによって商品が違うのでご自宅のガラスに合わせて商品を選んでください。

 

②布団用乾燥機

香港の湿気はすごいです!

布団を乾燥させるだけではなく、靴も乾かせます!

感想:

変圧器を通さないといけないのが少し億劫ですが、かなりの頻度で活躍しています。

香港は除湿器は沢山売っているのに、布団乾燥機は中々見かけないです。

 

③エアベット

お泊り会など来客が来た時にエアベットを一つ持っておけば色々対応できます!

電動ポンプが内蔵されているので膨らますのもボタン一つ★

感想:

折りたためば場所を取らないし、布団と違って湿気を気にしなくても良いです!

一家に一台お勧めしたい!

 

④お掃除スリッパ

この手のスリッパは結構沢山あると思うのですが、これは見た目がデニム調のスリッパなのに洗って搾れる優れもの!

感想:

絞る事ができるので渇きが早く、スリッパを清潔に保てます。

何度か洗うと毛羽立ってきてはしまいます。

 

⑤伸縮可能なブックスタンド

本の量に合わせてサイズを変更する事ができるブックスタンド!

感想:

学校の教科書など、時期や季節、オンライン授業か否かによって家に置いておく本の量が結構変わります。

底があるので、ブックスタンドごと他の部屋に移動する事もできるし見た目も木目調で可愛いです!

 

⑥タブレット学習教材

タブレット式の学習教材を一つ持っていれば、後は毎月教材をダウンロードする事ができるのでわざわざ買う必要がありません!

スマイルゼミと進研ゼミは香港のWIFI環境でも使えています。

スマイルゼミは年中から。

チャレンジタッチは年長から受講できます。

感想:

スマイルゼミはタブレットのみですが、チャレンジタッチはタブレット以外にも年に数回教材がつくようです。

子供だけで完結するので、親が付かなくてよくて楽です。

 

⑦日本の本

・レストランから街歩き、マッサージ店まで幅広く香港の情報を掲載してくれています。

・挿絵が沢山あるので子供と一緒に言いたいことを伝える事ができます。

・香港に住んだ夫婦の香港あるある生活を描く漫画です。

・必要最低限の会話と文法を簡単に説明してくれている本です。

・ここで紹介するまでもないですが、掲載地域が広いのでどの観光本より役立つ一冊です。