おはようございます。

 

洗剤はたくさん入れたら綺麗になる。

 

少ないよりは綺麗になります。

 

しかし、規定量を超えて入れても綺麗になりません。

 

もったいないだけ。

 

なので軽量カップにきちんと測って洗剤を入れる。

 

これが大事。

 

その対策としてこんな見える化をされるところが多いです。

 

カップに規定量が見えるように目印。

 

「この線まで洗剤を入れる。」

 

これで規定量が分かり易い。

 

ですが使っていると

 

「線が消えている。」

 

「カップが汚れて見えにくい。」

 

「段々規定量より増えている。」

 

なんてことが起きてます。

 

そして作業の無駄も

 

定量するために何度も洗剤をカップに

 

入れたり

 

出したり

 

1回で規定量すくえない。

 

それが面倒で

 

「規定量より多ければ問題ない。」

 

と量が増えている。

 

もちろん私も洗剤の営業をするときには

 

「ここまで入れてください。」

 

なんてカップに印を付けてます。

 

他に何か規定量測れて便利な方法はないか?

 

そういえば以前、毛利先生からこんな話を聞いてました。

 

「カップに入れる洗剤の量を標準化する方法は

カップ擦り切れ一杯を適正量にすること。」

 

300ccの洗剤を入れるなら

 

カップ擦り切れでちょうど300ccになりようにカップをカットする。

 

これなら毎回、同じ量の洗剤を簡単に入れられる。

 

なるほど。

 

 

 

 

 

擦り切れ一杯の量が自由に変えることができるカップ

 

どこかにないですか?

 

これ売れそうだな。