-絵は祈り、絵はもう一つのあなたの言葉-
描く眼は幸せ探し名人の眼。
あなたは今日、どんな ” 素のわたし ” と対話できましたか?
先週末は、NPSA(日本パドリングセーフティー協会)の
セーフティー&レスキュー講座を受講してきました。
我が家はフラットフラットのコータさんに
セルフセスキューの練習をしていただいているけれど、
やはり、大自然の中で遊ぶなら
リスク管理はどこまでもどこまでも、めっさ大切!
ということで、
夫とふたりでの受講です。
改めて受講してみると、
座学でははじめて知ること事があったり、
具体的なデータを知ったり、
実践練習でも、
(私の腕力やスキルで)できないことが多々あり、
でも、
できないことで凹む暇があったら、
私にもできることは何か?
そして、その出来ることからどうやってレスキューを組み立てていこうか?
という道筋が見えてきて、
そこから次回に海に行った時の練習ポイントまでも絞れて、
よかったです^^
/
微動だせず無言で落ちていくからおかしいんだよー。
もう少しア〜レ〜って感じで演技してみたらー??(笑)
\
と笑われた先日の沈脱シーンはこちらです。。
次回は演技も加わるのか、、(ハードルたかっ)
これが、Youtubeのロールやレスキューを見ておいただけで、
「いざとなったら自分にもアレをすればいい」なんて思っていたら
、、緊急時には一発アウトーーー!です(^^;
自分にできること、できないこと
今すぐ必要なことで練習すればクリアできること、しても無駄なこと
長い目で見て到達できること、できないこと
ひとつひとつ因数分解して、練習時から生かします。
だて、年々体力が坂を転げ落ちるように落ちていくんだもの、、、
もともと運動部じゃなかった私の体力は、
今やほんと、へっぽこでしてね(笑)
腕力頼みでホイっとスムースな再乗艇なんて万が一にもできません(^^;
(腕立て伏せできませんしね)
なので、足を使って艇にあがるしかないのです。
じゃ、その足をどう使うのがいいか?
自分に合う補助具はどんなのがいいか?
今の時点で選択肢が数パターンあるんですね。
それを
・時短で
・シンプルに
こなせる順番を見つけて、それをくり返し練習して
身につけていくしかないんですよね。
地味な自己と対話です。
ひたすらに、自分の全てを因数分解→自分に合った解を求めます。
見つけた解への道筋を探して、
それを時短でできるようになるまで練習します。
これ、、パステルととっても似ていると思っています^^
どんなシーンを描こうか
どんな色合いなら今の気分にフィットするか
描きたい対象をどこまでなら自分は追えるか
どんな仕上がりを目指すか
途中のコース変更はどこまでなら許せるか
どんな出来上がりでも楽しめるか
(だから楽しめるモチーフを選ぶのです^^)
そして、コースが見えてきたら
まずは描いてみる。
その後もとことん描いてみる。
描いてみて初めて因数分解ができます。
大雑把な反省だけだと、次回にあまり変化がないんですね。
なので、丁寧に因数分解しておきます。
すると、次回に小さな目標が生まれますので
ひとつひとつトライしてけばOKなんです。
色だったり、形や構図、空気感、サイズ、、、
ひとつひとつの要素をマイナーチェンジしていくと
どんな変化があるだろう?と想像を膨らませて試していきます。
これが、、、
一枚目でばっちり大傑作を描ける!と思っていたりすると
、、まぁ、大抵、凹みますよねーー(笑)
あなたはそんな経験、ありませんか?
私はしょっちゅうでした。んで、悟りました^^
絵は、何枚かの習作を経て、練り上げた一枚に到達するもの。
海で自分自身を救う時も、練り上げた設計と体力作り。
どんなものごとも、ほんと、本質って一緒ですねー☆
いつもパレットに使っているコピー用紙は
実は印刷ミスした裏側です(^^;
よーくみると透けてる、、、
でも気にしなーい☆
今日も明日もあなたの心に触れるすべてがどうぞ幸せなことでありますように
↑1日に1回応援ポチして頂けるとブログを続ける励みになります☆
いろんなタイプの作品もあります。
あなた好みのパステル画に出逢えますように!(*^^*)
- PC表示のサイド動画があります。(スマホの方へ)-
描きたい人の眼は世界のいいところ探し名人の眼。
夫が、家族が大好きで、
生徒さんが大切で、
世界の美しさに感激しつづけたくて、
自然の厳しさ強さに感動したくて、
命の智恵をリスペクトしたくて、
自分の真ん中から、指先から、生まれる世界を知りたくて、
まずは自分の手が届く世界を大切に、
今はパステル画でそんな対象を描いては毎日を楽しんでいます。
私の思う「描く」って、
心と向き合い、
大自然や命たちと呼吸をあわせ、
これまでの思い出を総動員して、
今いる「ここ」を
慈しみ、愉しみつくす経験の記録&分かち合い。
それは神さまとの会話だと思ってて。
そんなさり気ない日々にあふれてる
感動と感謝をあなたとも分かち合えたら嬉しいです。