-絵は祈り、絵はもう一つのあなたの言葉-
あなたの中で待っている、
あなたの本質である美しさ、やさしさ、ゆうきは
あなた自身の手でしか掘り出してあげられません。
光を当ててもらうのをずっとずっと待っている”あなた”を
自由な外に出してあげませんか?
そこから起こる素敵な化学変化にワクワクしながら^^
描く眼は幸せ探し名人の眼。
あなたは今日、どんな ” 正直なわたし ” を見つけましたか?
今日のZoomの海、楽しかったー^^
「穏やかな静かな海が描きたい」
とリクエストでしたので、
私の大好きな浜の夕方の風景をば☆
この2つの岩の手前にある磯場は、
引き潮の時に大きな紫のイソギンチャクが顔を出してくれます。
当然ですが、いつ覗いても
カクレクマノミ(いわゆるニモ)のペアや、
時にはベビーニモに出会えるんです。
そのすぐ横には、神聖な場所があります。
島には神聖で尊い場所が至る所にあるんです^^
さてさて、、その西表では、
連日梅雨空でどんより暗く、時には暴雨でした(^^;
梅雨時期は今までできるだけ避けてた季節なので
(せっかく行っても遊べない確率高くなりますからね)
知ろうとしてこなかった島の顔を見られたのは新鮮でしたー。
この島が、「大人が遊ぶのにはもってこい!な場所」である理由の一つに、
海がダメでも川がある。
川がダメでも山がある。
動植物の観察だけでも興味深く、
島全部が知的好奇心も体力も尽くせる大人の遊び場なのダ。
というのがありまして、
今回も、
じゃぁ海がダメなので川へ行けばいっかー
と思っていたのに、、
まぁーーーーあ、すんごい濁流ではあぁ~りませんかっ!!('o')
川はまるで鳴門の渦潮状態になっていて、
とてもとてもあそこへカヤックで突っ込む勇気はありませぬ(^^;
と、橋の上から眺めて諦めまして。。
というわけで、二日間をドライブだけでおとなしくしていました。
(雨風景の中を・・(^^;)
その翌日は、雨こそ降らないけれど
やはり南の島らしからぬ重い空。。
が。
夫のSNSを見てらしたbajautripの赤塚さんが、
「全然漕げないからって、食べ物の写真ばっかりあげてますね(笑)」
と、
不完全燃焼の私たちのためにツアーに出てくだしいました。
🤣🤣🤣
赤塚さんはぶっきらぼうな口調ですが、
行動の全てがほんっとうにやさしいのです。
(私たちをガイドして下さる方は、たいがい夫の写真をチェックして、
”今回”まだ行っていない場所は、、と風向きや天候を鑑みて智恵を絞って下さいます。
本当にありがたきーーーー☆)
出発時にはどんよりした海の景色も
phot by Yoshiyuki Akatsuka☆☆☆
海から川へ付く頃には、
ほんの時々空に青い部分が出てきてくれました。
ええ、今回も、、
普通なら行かない場所でした、ラッキ☆ (笑)
太陽って有り難いものだなーと、今回は特に痛感。。
お陽さまが出てるだけで世界が変わります。
GoProの映像が要領が大きすぎるのか、
こんなに短くしてもギリギリ載るか載らないかでした ^^;
(これ、少しずつ短くしながら7回アップし直しました。
全部弾かれて、、
結果、16秒しかアメブロさんからOKが出ませんでした(笑)
ええ、、!?
アメブロさんの制限は”1分”やないんかいっっっ!!!って6回叫びました(゚o゚))
そしてこの川でこの日一番に素敵で美人さんだった樹がこの子!」
phot by Yoshiyuki Akatsuka☆☆☆
繊細で生き生きして力強くて。
見惚れてしまいました^^
いつだって大自然は偉大な先生ですね。
倒れていても、折れていても、
身体の途中から根を伸ばして生きようとあがいていても、
どれもが「生きる(生き抜く・生き続けることを諦めない)」を
リアルに見せてくれるんです。
私たちも負けていられませんわーー^^
この川の冒険はつづく。
今日も明日もあなたの心にふれるすべてがどうそ幸せなことでありますように。
↑1日に1回応援ポチして頂けるとブログを続ける励みになります☆
いろんなタイプの作品もあります。
あなた好みのパステル画に出逢えますように!(*^^*)
- PC表示のサイド動画があります。(スマホの方へ)-
描きたい人の眼は世界のいいところ探し名人の眼。
夫が、家族が大好きで、
生徒さんが大切で、
世界の美しさに感激しつづけたくて、
自然の厳しさ強さに感動したくて、
命の智恵をリスペクトしたくて、
自分の真ん中から、指先から、生まれる世界を知りたくて、
まずは自分の手が届く世界を大切に、
今はパステル画でそんな対象を描いては毎日を楽しんでいます。
私の思う「描く」って、
心と向き合い、
大自然や命たちと呼吸をあわせ、
これまでの思い出を総動員して、
今いる「ここ」を
慈しみ、愉しみつくす経験の記録&分かち合い。
それは神さまとの会話だと思ってて。
そんなさり気ない日々にあふれてる
感動と感謝をあなたとも分かち合えたら嬉しいです。