-絵は祈り、絵はもう一つのあなたの言葉-
あなたの中で待っている、
あなたの本質である美しさ、やさしさ、ゆうきは
あなた自身の手でしか掘り出してあげられません。
光を当ててもらうのをずっとずっと待っている”あなた”を
自由な外に出してあげませんか?
そこから起こる素敵な化学変化にワクワクしながら^^
描く眼は幸せ探し名人の眼。
あなたは今日、どんな ” 正直なわたし ” を見つけましたか?
今日の東京は、さきほど一瞬雪が降りました。
本当なら今日は、
夫からの誕プレを持って
海でカヤックに装着して試そうと楽しみにしていたのですが、、、
お試し撮影は半月ほどお預けとなりました(T-T)
さてさて、、
今日は親バカで突っ走らせてくださいませ☆
少し前に、息子の卒展を観りために岐阜から父と妹が来ていたんです。
そんな息子の卒展。
私はのんびりと、
「作品が戻ってきたら家で写真を撮ればいいやー」って思っていたら、、
なんとなんと、複数の名刺を持ち帰ってきましてね、
最初にお声を下さった会社へ渡すことにしたよー
、、と、告げられたので大慌て!!(^^;
最終日に写真を撮ってきました。
2メートルを超す大きな絹作品です。
モチーフは、イリオモテヤマネコや西表の南国の植物たち。
ちなみに、この太い枝の様に見えるツルはモダマという豆科のツル。
モダマはジャックと豆の木のあの大きな豆の木のモデルになった植物でして、
ジャックって、こういうツルを登っていったんですねぇ。
これね
↓
話は戻って、、
「学校のコース」においてはアウトローな息子でしてね ^^;
こんな古典技法を教えられる先生居ないから独学を通すわ、
○展派等の絵画的な暗黙ルールにもヒエラルキーにも乗らないから
そりゃーたくさん批判されまくった学生時代だったわ、、で、
ずっとずっと、なかなかに辛い5年間だったと思います
でも彼の意思は固く、40数年振りの絹本出展を貫き通しました。
結果としては会場では一番結果を出しまして^^
彼もやっと肩の荷が降りた様で表情が柔らかくなりました。
いやぁ、かーさん安堵だよ。。(T-T)
一緒に見に行ってくださった生徒さんはとても丁寧に細かく絵を見てくださってね、
私が気づかなかった細かなことも発見されてて、、感動ー!
私、左右の目の色を変えてあるなんて、まったく気づかなかったもの、、(^^;
息子はSNSもしていないし
(インスタもfacebookもツイッターも嫌いなのだそうです)
我が道を貫くのもいいけれど、
少しは融通を利かせたり、世の流れに合わせてみたら?
って思っていたのですが、
今回の一連を見ていて、
外に自分を合わせる必要なんてないんだなーと、思い知りました。
縁のある人とはタイミングが来れば繋がれて、
縁のない情報はもともと不要だったり、
離れるタイミングだっただけだということなんですね。
「余計なことにエネルギーダダ漏れしたくないからさー」と、彼。
天は私たち一人一人の抱えられる量をよく知ってくれてて、
それを越えようと無理する必要なんてまったく要らないんだなぁ、、と、つくづくです。。
あなたも私も、みんなみんな、
もっともっと!自分の深い場所にある信念を貫き通していいんですね。
一番エネルギーを使いたいところに、思いっきり!自分を注げる生き方を心がけたいです。
世界で一番心づよい自分の味方は、いつだって自分自身なんですものね。
そこを裏切っちゃあかんのだよ、と教えてもらえた気がしたのでした。
それを忘れずに貫けば、その先に
神様は微笑んでいるのだとつくづく思い知った体験だったので
メルマガよりもかなり端折りましたが ^^;
(メルマガは公に書けない本音満載ですからねん)
ブログにもシェアさせて頂きました。
エネルギーは絞れば絞るほど、
レーダーのように真っ直ぐ細く強く遠くに飛ぶのだと思います。
私たちの最強の味方は、いつだって自分自身!
みーんなで心の力を細く真っ直ぐ強く遠くに飛ばそーねー^^
↑1日に1回応援ポチして頂けるとブログを続ける励みになります☆
いろんなタイプの作品もあります。
あなた好みのパステル画に出逢えますように!(*^^*)
- PC表示のサイド動画があります。(スマホの方へ)-
描きたい人の眼は世界のいいところ探し名人の眼。
夫が、家族が大好きで、
生徒さんが大切で、
世界の美しさに感激しつづけたくて、
自然の厳しさ強さに感動したくて、
命の智恵をリスペクトしたくて、
自分の真ん中から、指先から、生まれる世界を知りたくて、
まずは自分の手が届く世界を大切に、
今はパステル画でそんな対象を描いては毎日を楽しんでいます。
私の思う「描く」って、
心と向き合い、
大自然や命たちと呼吸をあわせ、
これまでの思い出を総動員して、
今いる「ここ」を
慈しみ、愉しみつくす経験の記録&分かち合い。
それは神さまとの会話だと思ってて。
そんなさり気ない日々にあふれてる
感動と感謝をあなたとも分かち合えたら嬉しいです。