(163)私の古墳の楽しみ方(その5・副葬品と博物館ランキング)

石室などから出土した副葬品などは、古墳の現地で見ることはほとんどできない。
現地での発掘報告会などに限られる。
発掘や過去の盗掘によって見出された遺物は公的な博物館や資料館での保管や展示あるいは私的な所有に限られてしまう。
自治体によっては、墳丘や葺石、石室などを復元し、あるいは石室の副葬品までも複製して当時の配置を再現して、私たちによりリアルに在りし日の古墳の姿を伝えようと努力されていることは、とてもありがたいことで、担当課・職員の方々に感謝申し上げたいと思う。

出土遺物は、埴輪を除くと
武器・武具(大刀・刀子・甲冑・靫・鞆など)

 


私の最大のお気に入りが、熊本の江田船山古墳から出土した銀象嵌名鉄刀(国宝)

ワカタケル大王名が彫られているが、魚や鵜の模様が素晴らしく気に入っている。

 

装身具(帯金具・王冠など)
飾り物(勾玉・管玉・首飾り・耳環・腕輪)
馬具(鐙・杏葉・飾り金具・鞍・辻金具・轡)
特殊なもの・意味の分からないもの
土器(須恵器・土師器・弥生土器)
骨・歯などが主である。

古墳を訪れたあと、すぐ近くに副葬品などを展示している博物館や資料館に行ければ最高なのだけれど、出土遺物が貴重なものであればあるほど、現地から離れた場所にある傾向が強いから、時間的に行きそびれてしまうことが多いし、墳丘を見れた感動から博物館まで精神的な高揚を維持できない時もあったりする。
また逆に、博物館や資料館を目当てに出向いたときなどは、どこの古墳から出土!というより遺物の意味や形・文様・時代考察などを知ることができて、これはこれでまた楽しいものだ。

これまで、見る機会があった博物館や資料館のなかで、こと古墳関連に限っての展示の内容や方法、特に墳丘や埴輪の再現、武器・武具の復元と解説、古墳との隣接度合などから5か所、自分なりに感動したところをランキングしたいと思う。

第一位 今城塚古代歴史館

(大阪府高槻市)

継体天皇の本当の墓と目されている「今城塚古墳」のすぐ横にあり、墳丘や埴輪、時代背景などのきわめて詳細かつ丁寧な説明があり、展示物の配置も合理的で、復元してほしいと望む物が見事に復元もされていて、すばらしい!

グッズの販売があるのもうれしい。バス停も駐車場もある。

第二位 かみつけの里博物館

(群馬県高崎市)

博物館の周辺には国の史跡である保渡田古墳群の八幡塚古墳二子山古墳が復元整備され、墳丘に登ることができるほか、石室も公開されている。

館内には5世紀に2度の大噴火を起こした榛名山二ツ岳の火山灰や軽石・火砕流によって埋没した当時の豪族の館を再現した模型のほか、八幡塚古墳の築造過程を精巧な模型で紹介している。古墳から出土した人物や動物埴輪の展示もすばらしい。

広い駐車場と子供も楽しめる古墳公園となっている。

第三位  岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」

(福岡県八女市)

筑紫君磐井の墓である岩戸山古墳に隣接している市立の館。
九州の豪族「筑紫君」一族の古墳時代文や朝鮮半島との関係、磐井の乱と継体天皇との対比など資料展示が見どころ。また初代の筑紫君が眠る石人山古墳や岩戸山古墳の特徴である貴重な石人・石馬の実物も見ることができる。九州の古代史を考えるならここ!

駐車場や売店・研修施設など充実している。

第四位  芝山古墳・はにわ博物館

(千葉県山武郡芝山町)

町立でありながら、芝山古墳群の詳細な紹介と出土した様々な特色ある埴輪の展示の充実ぶりには目を見張るものがある。また人物埴輪から実際の当時の王と従者の姿を再現した実物大の人形たちはリアルで面白い。最近リニューアルし殿塚・姫塚古墳から出土した西洋人的な非常に珍しい埴輪などが常設展示されている。

夏休み時には勾玉づくり教室なども開かれている。駐車場もある

第五位  伊都国歴史博物館

(福岡県糸島市)

博物館近郊にある平原(ひらばる)王墓は、日本最多の40面の銅鏡と日本最大の大きさの「内行花文鏡」(直径46.5㎝)が出土し、弥生時代後期の女性の被葬者の葬礼の儀がうかがい知れる墓として有名になった。一説には魏志倭人伝に登場する伊都国の王の墓や卑弥呼の母の墓とも!そうした王墓の発掘現場の再現は見どころで、国宝の銅鏡のオンパレードには圧倒される。内行花文鏡マニアには必見!

駐車場もある。

引用・参考/訪問した博物館・資料館など