(151)滋賀県野洲市 大岩山古墳群 円山古墳

(石棺が2つ、熊本県阿蘇凝灰岩製と奈良県二上山凝灰岩製)


大岩山丘陵から平野部にかけては、AC250~500年代までに

首長墓が連続して築かれました。

 

特に石室が素晴らしい円山古墳(円墳)・甲山古墳(円墳)と前方後円墳である天王山古墳は近江の後期古墳を代表するもので、これら含め現存する6基の古墳を大岩山古墳群と命名し、桜生(さくらはざま)史跡公園として整備されました。

◎円山(まるやま)古墳(円墳で直径28m・高さ8m)

 

 

円山古墳の石柱から登ります。

 

二段築成とも見えるが

 

墳頂への階段

 

墳頂からは野洲市が見渡せ、築造当時は下からも墳丘が

見えたのではないかと思われる。


埋葬施設は西口に開口する横穴式石室


6mの下り羨道を経て、玄室は右片袖式の長さ4.3m・幅2.45m・高さ3.1mあり

 


天井石も階段状に下っており、床には玉石が敷きつめられています。



手前の初葬家型石棺(熊本・阿蘇産)・残念ながら奥の組合式石棺は見れません

 

玄室には二つの石棺があり、



手前側が初葬の熊本県阿蘇凝灰岩製の刳抜家形石棺

長さ2.85m・幅1.43m・高さ1.83m
奥壁側が
追葬の奈良県二上山凝灰岩製の組合式家型石棺で、

およそ長さ2m・幅1m・高さ0.8m程度か?

盗掘を受けていましたが、約1万点のガラス玉、鉄製冠の立飾、銀製耳飾りや刀などの武器、武具、馬具などが出土したとのこと。

築造時期はAC500~525年ごろ(6世紀の初め)



引用・参考/現地音声案内及び案内板(野洲町教育委員会)